内容説明
グローバルに展開するスポーツブランド、ナイキ(Nike, Inc.)。1964年に「ブルーリボンスポーツ社」として、わずか1000ドルの資金で出発した同社は、いまや売上高445億3800万ドル(2021年度決算。日本円で約5兆1200億円)、株式時価総額2240億ドル(2022年2月15日。同約25兆7600億円)の巨大企業に成長した。もちろん、その歩みは順風満帆ではなく、危機に見舞われてもいる。しかしナイキは、その危機を乗り越えてきた。今般のコロナ禍も、そうした危機に変わりはないが、同社はコロナという逆風下、新しいビジネスの形を構築し、成長を続けた。そのカギがDX(デジタル・トランスフォーメーション)である。ナイキはコロナ危機をどう乗り越えたのか。DXをどのように導入し、売上と利益を伸ばしつづけたのか。“ナイキ研究”の第一人者が、ナイキという企業の卓越したビジネスモデルと経営戦略をつぶさに解説し、デジタル時代の経営戦略とビジネスのあり方について多くのヒントを提供する。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
gokuri
3
ナイキの成長の過程をECの進展とともにつづる書。 コロナ下において、成長をつづけた直接的要因は、CEOの戦略的な取り組みによるところが大きいものの、世界企業として成長続ける中で、スニーカーの商品の特性を生かしたリセール市場を意識した商品のリリース、アスリート資本を育てた広報戦略、そして昨今の女性、人種、人権を扱った積極的メッセージ発信など・・・。著者が日本人なのにこんな多様な分析がされていることに驚かされる。 こうした企業をお手本に、日本企業も頑張らねばいけない。2022/09/20
Tadashi ANDO
0
ナイキに関する本は初めて読んだな2023/07/30
ゆーず
0
自分の読解力がないのか、ただ出来事と数字を並べただけの本だったような気がする…。その中でも良かった言葉はCEOドナホーの“メンバーシップこそが真の差別化要因である”という言葉。マーケティングをあれこれ考える際にどのくらい売れるのかと、数字の話ばかりしがちだが、顧客と密接に関わることを考える方が重要であることが理解出来た。他にもスポンサー契約に力を入れるナイキは「アスリート資本」と呼ばれる数字では見えない価値を重要視している。社長にもこういう目に見えない箇所にも投資が必要だと言ってやりたいと思った。2023/01/25
田中隼
0
ナイキのアプリはすべてといって良いほどインストールしている。フィルナイトの著書も読んでいる。ファンであり知人にも紹介している。まんまとナイキのマーケティング戦略に乗せられている。アスリート資本であり、感情に訴えかけること、がデジタルマーケティングとして重要なことであると理解した。2022/08/14
-
- 電子書籍
- 冷血君主の寵愛は歌姫のために 2話「冷…
-
- 電子書籍
- 異常死体解剖ファイル(ノベル)【分冊版…
-
- 電子書籍
- ながたんと青とーいちかの料理帖-(3)
-
- 電子書籍
- ブラック主婦 vol.2~禁断のあそび~