美人開花シリーズ<br> 二十四節気の暦使い暮らし - かんぽう歳時記 -

個数:1
紙書籍版価格
¥1,870
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

美人開花シリーズ
二十四節気の暦使い暮らし - かんぽう歳時記 -

  • 著者名:櫻井大典【著】/土居香桜里【イラスト】
  • 価格 ¥1,870(本体¥1,700)
  • ワニブックス(2022/10発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 510pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784847072413

ファイル: /

内容説明

季節と暦×漢方で“健康養生”を始めませんか?

中医学は「季節の養生」と言われるほど、季節や暦を重視します。
Twitterフォロワー16万人の大人気漢方家・櫻井大典先生が、24の季節と五臓(肝・心・脾・肺・腎)に合わせた旬の食材と、毎日の暮らしの養生を教えてくれます。

薬に頼らない、昔ながらの“健康と暮らし”の歳時記。
季節の移ろいや風物詩を、美しいオールカラーの絵でも味わえる愛蔵版の1冊です。

心も身体も豊かに、楽しみながら健康になりましょう!

・立春は、苦味のある野菜「菜の花」を食べて花粉症対策。
・穀雨は、新緑シーズン。枝葉を伸ばす「木」のようにのびのびとリラックス。
・夏至は、梅雨の「雨の音とリズム」に耳を傾け、心身をととのえる。
・秋分は、お腹を元気にする「月見団子」を片手に、中秋の名月を眺める。
・冬至は、「柚子湯」の心地良い香りで気をめぐらせる。
・大寒は、寒さのピーク。動物の「冬眠」のように過ごして春に備える。

―――――――――――――――
本書には、二十四節気に沿った、人間本来の過ごし方、備え方、旬の食材や行事などを、まるで歳時記のごとく、ふんだんに盛り込みました。
これらは、あらゆる不調を防ぎ、日々をより豊かに過ごすための、古からの“知恵”の結晶です。

数千年という歴史に裏づけられた、中医学の知恵と、日本の美しい四季おりおりの“暦”を使って、もっと元気に、もっと楽しく暮らしてみませんか?
(「はじめに」より)
―――――――――――――――


【著者プロフィール】
櫻井大典 (さくらい・だいすけ)
アメリカ・カリフォルニア州立大学で、心理学や代替医療を学び、帰国後、イスクラ中医薬研修塾で中医学を学ぶ。
中国・首都医科大学附属北京中医医院や、雲南省中医医院での研修を修了し、国際中医専門員A級資格取得。
日本中医薬研究会に所属し、同志と共に定期的に漢方セミナーを開催。
中医学の振興に努めている。SNSにて日々発信される優しくわかりやすい養生情報は、これまでの漢方のイメージを払拭し、老若男女を問わず新たな漢方ユーザーを増やしている。
主な著書に、『こころとからだに効く! 櫻井大典先生のゆるゆる漢方生活』『こころの不調に効く! 気楽に、気うつ消し』(ともに小社刊)、『まいにち漢方 体と心をいたわる365のコツ』(ナツメ社)、『つぶやき養生』(幻冬舎)、『予約の取れない漢方家が教える 病気にならない食う寝る養生』(学研プラス)ほか多数。
Twitter: @PandaKanpo
Instagram: @pandakanpo
HP https://yurukampo.jp/

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

月華

6
図書館 フルカラー。あとがきに、お手元に、と書かれていました。読み返したくなる内容だと思いました。2023/03/20

DEE

6
二十四節気で捉えた季節の変化の中でどのように生活していけば健やかでいられるか、中医学の視点で優しく解説されている。予防に勝る治療はないし、特に難しいこともないので、取り入れられる部分は取り入れていくといいと思う。2023/03/19

skr-shower

2
これからは異常気象が増えて、手直し見直しをしながら歳時記と暮らすのかな。身体に穏やかな天候を望む。2023/03/12

さび猫

1
★★★☆☆ 見やすく、わかりやすい一冊。 イラストも綺麗。2023/09/21

ちゅん

1
暦と季節の養生を解説している本。簡潔な文章と素敵なイラスト、日本人の暮らしにマッチした身近な内容で、とても読みやすかった。2023/05/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20287166
  • ご注意事項

最近チェックした商品