「取り付け」の研究 - 平成金融危機から中央銀行デジタル通貨時代まで

個数:1
紙書籍版価格
¥2,970
  • 電子書籍

「取り付け」の研究 - 平成金融危機から中央銀行デジタル通貨時代まで

  • 著者名:西畑一哉
  • 価格 ¥2,970(本体¥2,700)
  • 勁草書房(2022/11発売)
  • ポイント 27pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784326504930

ファイル: /

内容説明

ルネサンス期のイタリアに始まり、昭和初期の金融恐慌、バブル期の木津信組、そして1997年11月の拓銀、山一證券の連続破綻による取り付けは記憶に新しい。本書は「取り付け」はなぜ起こるのか。「取り付け」を抑制する方策はあるのか。中銀デジタル通貨に「取り付け」は起こるのか。様々な角度から「取り付け」の実際に迫る。

目次

はじめに

第1章 銀行の特性
 1.銀行の誕生
 2.銀行の特性──銀行のバランスシートの特殊性
 3.法的な面から見た貸出と預金の非対称性
 4.破綻の波及──システミック・リスクの顕現化
 5.金融危機に対処するための「発明」──「中央銀行」と「預金保険」
 Box 1 中央銀行と通貨発行と国民国家

第2章 昭和金融恐慌時の取り付け
 1.昭和金融恐慌の経緯
 2.1927年4月の金融恐慌
 3.台湾銀行問題──平成金融危機との相似
 4.預金保険の有無──平成金融危機との相違
 Box 2 昭和金融恐慌時の世論

第3章 平成金融危機時の取り付け
 1.平成金融危機の背景
 2.平成金融危機の推移
 3.平成金融危機時の政策対応
 4.平成金融危機時における取り付けの発生
 5.システミック・リスクが顕現化した理由(1)──大銀行の破綻
 6.システミック・リスクが顕現化した理由(2)──預金者の「閾値」を超える情報インパクトの発生
 7.預金引き出し上限設定が強力な取り付け抑止策

第4章 リーマンショック時の“Dash For Cash”
 1.リーマンショックの経緯
 2.金融危機の背景にあるレギュラトリー・アビトラージ
 3.当局の監督・検査能力
 4.リーマンショックに対する政策対応

第5章 取り付けの多様性
 1.豊川信金事件
 2.佐賀銀行事件
 3.木津信用組合の預金取り付けと破綻
 4.英国,ノーザン・ロック銀行の取り付け
 5.米国,インディマック銀行の取り付け
 Box 3 金融機関破綻処理は極めて複雑な実務の集積である
 6.取り付けの分類

第6章 中央銀行デジタル通貨と取り付け
 1.通貨の本質
 2.通貨の起源
 3.通貨の変遷と技術革新
 4.中央銀行紙幣の代替──通貨のデジタル化の現状
 5.ブロックチェーンと仮想通貨
 Box 4 暗号の歴史
 6.リブラ(Libra)の可能性
 7.中央銀行デジタル通貨の現在
 8.中央銀行デジタル通貨の特徴とメリット
 9.中央銀行デジタル通貨の留意点
 Box 5 偽札の歴史
 10.中央銀行デジタル通貨の実験
 Box 6 中央銀行デジタル通貨の実験
 Box 7 イタリアにおける現金決済に関する規制
 11.中央銀行デジタル通貨時代の取り付け
 Box 8 中央銀行デジタル通貨の残された課題

補 論 公的資金注入の評価と問題点
 1.政策対応としての公的資金注入の評価
 2.公的資金注入の問題点
 3.「世論の怒り」を数量的に把握する試み
 4.公的資金注入論と経営者責任追及論の整理

結語
参考文献
索引

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

takao

0
ふむ2025/07/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19625923
  • ご注意事項

最近チェックした商品