内容説明
【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
専門知識がなくてもサイズ調整ができる!
「編み物の本や雑誌に掲載されているセーターが編みたいけど、サイズが合わない」
「ゲージ合わせがとにかく苦手。できたら自分のゲージで編みたい」
「指定糸とは違う糸で編みたいけど、調整方法がわからない」
こんなふうに思っている方に、ぜひ活用していただきたいのが本書です。
この本では、専門的な知識がなくてもできる簡易的な棒針編みセーターのサイズ調整の方法を紹介しています。
まずはシンプルなクルーネックのセーターを例に、丈・幅の基本的な変更方法、加えて増減目の調整法、模様入りの編み地の調整法など、セーターを編むときにかぎらず役立つさまざまな調整方法を解説。続いてラグランスリーブ、丸ヨーク、横編み、サドルショルダー、3種のドロップショルダーという合計7種類のセーターごとに、それぞれの特徴をふまえたサイズ調整のポイントや計算方法を解説。最後の「自分のゲージで編む方法」も加えると、ゲージ合わせがうまくいかないときや好きな糸に置き替えて編みたいときの調整も可能になります。
もっと自由に、楽しく“自分仕様”のセーターを編むためのノウハウが詰まった一冊です。
※電子書籍なので、本文中に書き込むことはできません。必要に応じてメモ用紙などをご用意ください。
※この作品はカラーです。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
帽子を編みます
41
魔が差して、棚から取り上げて中を見て買ってしまいました。ワークブック形式です。私自身はセーターブックの指定糸で編むことはほぼないので、自分なりに計算、調整をしていますが、こうやって目で見てわかるようにするのはすごいです。要するに比ですね、こんなところでも数学が役に立つので勉強はしておくものです。載っているセーターがいい感じ。模様を当てはめて計算して作るのも楽しそうです。2023/12/29
kayo
24
昨日つぶやきの中で「編み物は数学!」という話題になりました。この本は正に編み物本の形をした数学の本。『編みもの「英文パターン」ハンドブック』の西村知子さんが監修ですが、こちらの中身は日本の編み図がベース。ここまで編み図を計算式使って解説した本は見たことないです。自分勝手に変更をして行き詰まらないように、この本を理解して理詰めで自分が欲しいサイズを割り出せれば、私の今後の編み物世界が大きく変わると思います。が、数学苦手で受験の足を引っ張られた私は、パッと広げて何やら計算式が目に入った瞬間に立ち去りたい気分。2023/02/07