内容説明
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
「人口減を脱した87市区町村の取り組み」「SNS発信力が高い長野の秘密」
「ふるさと納税『勝者』の取り組みは?」「愛媛の地銀はなぜ強いか」……
出生率や人口増減率に始まり、女性登用、農業生産性、災害対応力、道の駅の数、アニメの聖地まで、
日経記者がデータ分析により、47都道府県をランキングしたうえで、
社会課題解決に成功した県・市町村の成功事例を紹介。
人が集まる街、魅力ある地域はどんな取り組みをしているのか?
「強い自治体」づくりの秘密に迫ります。
目次
はじめに
1 人口減対策
2 移住促進
3 雇用・人材確保
4 経済振興・町おこし
5 第一次産業活性化
6 医療・社会保障対策
7 税収減対策
8 自治体の業務改善
おわりに
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
壱萬参仟縁
50
中山間地域の長野県伊那市長谷地区。ドローンで食品宅配(021頁)。他にも様々な再生事例。根羽村は学習塾をやりつつ、都市との学力格差を是正しているようだ。職住一致ではないかな。人生再生も。2023/04/01
tamako
10
明治大学の飯田泰之先生が推してた本。社会科資料集のような体裁でさらさらと読めるが、内容も結構軽い。聖地巡礼とかゆるキャラとか、地域おこし協力隊とか。持続的な地域再生にはまだまだ決め手が無いし、取れる手は全部打っていくくらいのことをしないといけないね。コンパクトシティ化しながら景観を維持し、体験型の観光と農林水産業の振興は必須だと思う。香川県がiDeCo加入率一位というのが面白い。香川でFPやってる知人に知らせなきゃ。2023/03/26
鮭
6
興味深い。 結婚や子育て支援は面白かった。2023/01/09
くらーく
4
残念ながら、自分の生まれ育った自治体の名称はどこにもありませんでした。人口がピーク時の半減まで見えてきているのにねえ。 いろいろとあって、つらつらと眺めるには楽しい本です。たぶん、実行力のある首長さんだったら、実際に現地に行って見て聞いてくるのでしょうな?海外じゃ無くても良いと思うのだけどな。 ちょっと興味深かったのが、P.100の医療費で、脳卒中の死亡だが、東北、北関東が多いのに、北海道が少ない。これって、屋内での暖房と室温ではないだろうか。そうだとすれば、医療費削減のために暖房費補助があるかもなあ。2023/11/25
Танечка (たーにゃ)
4
人口減対策、移住促進、経済振興、雇用、産業、医療など、いろいろなテーマで47都道府県をランキングにし、注目すべき取り組みをしている自治体の事例を掲載。都道府県レベルではなく市区町村レベルでの取り組みの例が多いので、都道府県ランキングを掲載している意味があるのかは謎。2023/01/08
-
- 電子書籍
- 異世界召喚でブラック企業からドロップア…
-
- 電子書籍
- 悪役令嬢、十回死んだらなんか壊れた。【…
-
- 電子書籍
- 年寄りは本気だ―はみ出し日本論―(新潮…
-
- 電子書籍
- 歌麿(分冊版) 【第7話】 ぶんか社コ…