内容説明
「食品ロスって何?」「国内ではどれくらい生じているの?」「何が原因なの?」等々,食品ロスの現状に光をあて,その問題点と課題を明らかにする.どうしたら減らせるのか,解決に向けて,国内外の食糧事情やフードバンク等を始めとする取り組み,さらには地域や学校,個人でできる様々な活動を紹介する.※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません.
目次
この本の内容
1 食品ロスって何?
アルバイト先の体験
一人一ホールって……
「食品ロス」って何?
どこから生まれてくるの?
SDGsって知っていますか?
日本国内では五七〇万トン=アフリカゾウ一〇〇万頭分
家単位・地域単位で考える
2 食品ロスから見えてくること
食品ロスが引き起こしている問題って何だろう?
減らない理由をさがしてみよう
日本では? 海外では?
先進国では? 開発途上国では?
食料自給率が低いっていうことは?
賞味期限・消費期限というしばり
消費者はまがったキュウリは選ばない?
そしてゴミになる
〔コラム1〕給食から考える食品ロス
3 食品ロスと向き合う
「もったいない!」とそれ以前
日本は食品リサイクル先進国?
リデュース・リユース・リサイクルを進めよう
フランスの規格外野菜販売「Black Market」
お隣の韓国をのぞいてみよう
日本特有の商いの習慣
それぞれの立場で食品ロスを減らす
できることをチェックシートで考える
「協業」という方法
〔コラム2〕アニマルウェルフェアとは?
4 食品ロスをなくしたい
減らす工夫にチャレンジ!
ITとSNSの活用
コミュニケーションを利用する
食のシェアリングエコノミー
フードバンク、そして子ども食堂へ
「つくる・売る・買う」の流れを変えていく
「エシカル」という思想を暮らしのなかへ
おわりに
自分ごとにした人たち
自分一人から始まる、そして仲間を作ろう
理想は、国・行政・市民・企業・生産者が手を携えること
食品ロスについてもっと知るために
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Aya Murakami
もとむ
takao
のん@絵本童話専門
-
- 電子書籍
- ネタキャラ転生とかあんまりだ!THE …