日本経済新聞出版<br> デザイン思考 マインドセット+スキルセット

個数:1
紙書籍版価格
¥2,200
  • 電子書籍
  • Reader

日本経済新聞出版
デザイン思考 マインドセット+スキルセット

  • 著者名:廣田章光【著】
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 日経BP(2022/10発売)
  • ポイント 20pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784296115464

ファイル: /

内容説明

◆デザイン思考の導入は難しい?
 デザイン思考とは、従来の手法では見出せなかった問題を発見し、新たな事業(モデル)や仕組みを創造する手法で、d.school(スタンフォード大学)が有名だ。
 ただ、特殊なスキルが必要との思い込みから導入を躊躇う企業が多い。また、(1)用語や技術にこだわる、(2)完璧主義、(3)自前主義(非オープン)など、日本特有の理由からうまくいかないケースも少なくない。

◆トヨタの“カイゼン”も実践例のひとつ
 一方で、成果をあげている日本企業もある。
 例えば、トヨタのカイゼン。「なぜ(Why)を5回繰り返す」はデザイン思考の重要スキルセット「5Why」として普及。またその起点となる現場の観察は、デザイン思考の人間中心のマインドセットを支えるものである。
 いまやSAP、ネスレ日本、小林製薬、サントリー、バルミューダ、マザーハウスなど成功事例は続出、富士通やSOMPOホールディングスなど導入を進める企業も増えてきた。

◆デザイン思考で時代の荒波を乗り越える
 VUCAの時代には事業環境の不確実性、不透明性が増す。AIやロボット技術が進展するなか、デジタル技術・ネットワーク化を駆使した新たな事業創造が欠かせない。さらにSDGsへの取り組みも必須で、未知・未経験分野へ進出するための武器としてデザイン思考の実践的導入はますます重要になる。

 本書は、国内外の最前線を知る著者が、具体的事例とともに、デザイン思考導入の基本と実践を総合的に解説する、経営者から開発担当者まで必携の一冊である。

目次

第1章 社会とデザイン

第2章 デザイン行動と試行錯誤

第3章 デザイン思考とデザイン行動

第4章 観察によって人間を理解する

第5章 観察のスキルセット

第6章 問題を発見する

第7章 問題を解決する

第8章 体験のプロトタイプをつくる

第9章 デザイン思考ワークショップ

第10章 デザイン思考の組織導入

第11章 スタンフォード大学のデザイン教育プログラム

第12章 デザイン思考の実践

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Pideki

5
デザイン思考の本は何冊か読んだが、日本での実例を挙げながら書かれていたりして、これまで読んだ中では一番わかりやすく、自分の仕事に持ち込むイメージができた。でも、ブックメーターに画像が登録されていないほどマイナーな本なのか……?2022/11/06

めぐりん

1
デザイン思考の何たるかは何となくわかる。実践するには本だけ読んでもだめなんだろうな。高速の実践と振り返りが大切なことはPDCAとも相通じる?2023/08/10

ほんぴん

0
1から2、3を創造する行為は大量のデータ処理が得意な機械に移行する。0から1を創造する領域こそ人間の能力が発揮される。まずは、問題を見つけ出し、観察する。アイデア出しは現状満たされていないゲイン、抱えているペインの裏返し。個人的には0から1を創造するという行為が何もないところから1を生み出すので、それこそ新元素を発見するとかの研究的な要素が大きいのかと思っていたので、自分にはハードルが高いかと思ったが、問題を見つけ、アイデア出しをすることも0から1を創造することと変わりなく、自分でも実践可能かと思った。2025/04/06

ハヤシコウダイ

0
デザイン思考とは?疑問に感じていたため読了。世に存在するさまざまな問題点と解決策を、結びつけることだと説き、その結び付け方を教えている。とにかくいろいろな情報に触れ少しでも、考える(思うじゃ×)ことの大切さを学んだ。2024/08/07

T

0
翻訳本ではないというだけで読みやすくはある。タイトルには「マインドセット+スキルセット」とあるが、後者の方が記憶に残っている。 最後の章の、実践者インタビューが一番面白かった。ここを先に読んだらいい気がする。2024/02/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20199338
  • ご注意事項

最近チェックした商品