- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
人生100年時代、定年後=人生のサードエイジ(人生の完成期)を最良の時間にするには、一般的には「年金+10万円超」の収入とやりがいが必要。実際にそれを叶えた人たちは、50代から何を始めていたのか。定年後の生活を安定させつつ、自分の本当にやりたいことで世の中に貢献して、人生の頂点にたどり着くための、50代からの働き方・学び方・お金の備え方。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
パキ
4
まだまだずいぶん先の話だが、最近自分のキャリアが気になりこの手の本を読む。 網羅的でわかりやすかった。2023/12/23
くらーく
2
第4,5章がメインかな。事例やサービス紹介ってところ。それ以外は、まあ一般的なところ。もう、この手の本を何冊読んだか分からないけど、経済的な事はみんな同じだし。なかなか、暇つぶしって無いのよね。働くって言うのはあるけれど。体が動くうち(頭は鈍いけど)は、何かしらで働くのが良いのだろうねぇ、本人のためにも周りの人のためにも、社会にも。 青春出版社が、老後(定年後)の本を出す時代だものねえ。2023/12/09
難波猛
2
#読書 ◆少子高齢化=働きたい人にはチャンス ◆正解も他者評価ない自分が納得できる働き方を作るプロジェクト ◆定年後も毎月10~15万を稼ぎ、年金の繰り下げ受給を狙う ◆定年後を見据えた50代の意識の持ち方 ◆WILL/CAN/MUSTの重なり、ライフチャート作成、経験の因数分解 ◆CANを継続的な学習で楽しく学ぶ ◆自分の資本=人的資本(能力)、社会的資本(繋がり)、心理的資本(心) ◆学びグセ、変化対応、自己理解(自他認識)が重要 ◆社会人材=会社でなく社会に雇われる人材2023/03/27
kaz
1
全体としては、収入の問題よりも、働きがい、やりがい、あるいは生きがいに関する考え方を示すものになっている。Will、Can、Mustをきちんと整理する必要性はよくわかるが、自分に置き換えたときにどれだけの強みがあるのか、正直言って自信が無い。できるだけ定年延長のお世話になるしかないのか。図書館の内容紹介は『年金「+α」の収入とやりがいを手に入れるにはどうすればよいのか? 定年後に「お金」と「仕事」で困らないための、50代からの働き方・学び方・お金の備え方について解説する』。 2023/04/15
かず坊
0
定年後に人生の頂点を迎えるための一歩。 「お金の安心」と「やりがいのある生活」・・・ 後者のためには自己理解。そのために「Will、Can、Must」で言語化し、何が楽しいのか自覚・・・ 一歩を踏み出すために背中を押してくれる一冊。2023/12/11
-
- 電子書籍
- 図解ポケット パーパス経営がよくわかる本
-
- 電子書籍
- 転生賢者の異世界ライフ~第二の職業を得…
-
- 電子書籍
- 私は高級娼婦 ~男コロガシの作法~(分…
-
- 電子書籍
- グッドモーニング・コール RMCオリジ…
-
- 電子書籍
- バイトでウィザード 流れよ光、と魔女は…