内容説明
マイペースなナマケモノ、カモになりたいのかモグラになりたいのかよく分からないカモノハシ、ずんぐりした甲羅のあまり身動きが取りにくいカメ。こんな生き物たちに問いかけたくなる。「ちょっと君たち、どうしてそうなっちゃったの!?」
なぜ生き物たちが、人間からしてみたらヘンな特徴を持つように進化したのか。そこで見えたのが、個々特有の生存戦略を持っていたことだ。
本書は、生き物が生き残りを成功させるために採用した進化を、サイエンスライターの著者が「なんでそうなった!?」をコンセプトに、進化生態学の研究成果を交えながら紹介。不可解で面白い行動や生態的変化を、なぜそうなったのか、わかりやすく解説します。
著者の生き物への熱い想いが伝わる本書は、幅広い読者に生物進化の素晴らしさを伝える一冊。
目次
はじめに
目次
Chapter 1 不合理な恋愛の世界
ユニコーンの正体は死体クジラ めちゃくちゃ長いイッカクの角は何のため?/象牙は結局、長いほうが良いのか短いほうが良いのか/父、母になる 性別を変えるクマノミの不思議/プレゼントは僕1 メスに身を捧げるカマキリのオス/プレゼントは僕2 メスの一部と化すチョウチンアンコウのオス
Chapter 2 いくつ知ってる? 分かってるつもりで知らないヘンテコな生きざま
僕をひとりにしないで! ぼっち回避したがるオウムやインコ/恐竜に追いやられて夜型生活 哺乳類に夜行性と昼行性がいる理由/ハチミツは慈愛精神の賜物 ハチがハチミツを作る理由/僕は怠けているわけじゃない! ナマケモノが究極マイペースな理由/住みづらいなら変えればいいじゃない 生き残りをかけたビーバーのダム/飛行が先か? ぶら下がりが先か? いまだ解けないコウモリの進化
Chapter 3 ちょっとずるい生き延び方
みんなで生まれれば怖くない 13、1 7年周期で大量発生するセミ/植物が動物を襲う!? 植物が肉を食べるようになった理由/食べるな、危険! 毒チョウのふりをするシロオビアゲハ/50%の省エネを実現 他人に子育てさせるカッコウ/トウガラシ食べるべからず 刺激的な辛さは哺乳類と菌類へのいじめ
Chapter 4 個性を尊重した身体の進化
尻尾はなぜ消えた? 研究者を悩ませる人間の尻尾消失の謎/ゾウの鼻はマルチ機能 研究者を魅了し続ける進化と能力/長い首はモテ要素!? 今も議論が絶えないキリンの進化/はぐれヤドカリが進化の要 ヤドカリのお家探し事情/防御力アップのためにあらず!? カメの甲羅の意外な進化/進化の失敗作!? パンダが白黒な理由/動物界の炎上案件 乳類なのに卵を産むカモノハシ/やけに大きい種は巨大生物サイズ!? 絶滅後もひたすら大きな種を作り続けるアボカド/銃で撃たれようが、宇宙に行こうが大丈夫! 最強生物クマムシの進化
Column
おわりに
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kinkin
kanki
JADE
ぬらりひょん
Eri
-
- 和書
- 日本探偵作家論