月曜日がつらい先生たちへ  不安が消えるストレスマネジメント

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

月曜日がつらい先生たちへ  不安が消えるストレスマネジメント

  • 著者名:真金薫子【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 時事通信社(2022/10発売)
  • ポイント 16pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784788715486

ファイル: /

内容説明

人に1人が「抑うつ状態」
 勤務中の中学校教師の3人に1人以上が「抑うつ状態」にある可能性を示唆する調査結果が発表されています。精神疾患による教育職員の病気休職者は全国で5000人前後と病気休職者の63%に上ります。


業務そのものが人間関係
 著者は教師がストレスにさらされるのは「業務そのものが人間関係」であることの難しさによるとしています。教室では児童生徒と向き合い、その背後にいる保護者とも上手にコミュニケーションを取らなければならない。職員室では管理職や同僚がいる。児童生徒との関係がこじれれば、保護者や同僚・管理職との関係もおかしくなります。

 製造業や第三次産業の場合、仕事の目的は物品や情報、金銭のやり取りを目的としています。仕事上の意見の食い違いはあっても、最終的には共同作業の成果が形となって現れ、人間関係は煮詰まりにくいともいえます。

 子供相手とはいえ人間関係なので、相手が本音を見抜いて本音で接してくれば、教師もホンネで向かわざるを得ない。普段、建前でかわせる一般的な職場とは違います。


新任もベテランも教頭も…
 第3章には著者が治療にあたった、個別の事例が詳細に報告されています。頑張り屋の新任女性教師、育児から復帰した女性教諭、複数の主任を掛け持ちし小学校の中核的存在だった50代の男性教諭、30年以上さまざまな学校を経験してきた男性の教頭。こうした先生たちの心が折れて行った様子、問題解決への道のりが詳しく紹介されています。

 50代なかばの女性小学校教師。子どもたちに慕われ、趣味は教材研究。同僚や管理職から信頼されていました。しかし40代から体に不調が。医師からはストレスが原因と診断されますが、薬をのみつづけながら頑張ります。不登校気味の児童の家に朝晩に行き、プリントを届けていました。ある日、仕事の都合で行けなくなり、前日に電話したのに母親から「先生が来てくださらなかったのでうちの子は泣いています」と強く抗議されます。管理職は「毎日行っていたのが裏目に出たね。そこまでしなくてもよかったのに」。この先生は奈落に突き落とされ、翌朝は起き上がれません…。先生という仕事の厳しさを物語る事例も少なくありません。


「マインドフルネス」と「コラム法」
 第4章では、だれにも、すくできるストレスマネジメント法が紹介されています。数分でできる「マインドフルネス」、つらい気持ちが起きた時「状況」「感じた事」「そのときの考え」などをノートに書き起こし自分の思考パターンを客観的に把握する「コラム法」など、いずれも今すぐできることばかりです。

 周囲の対処法、早期発見チェックリストもあり、教員の心の問題への対処に必要な情報はすべて出ています。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かおりんご

30
私ではなく、職場にいる病みかけている若者のために何かできることはないかと思って読んだ。確かに、この仕事は鬱になる人が多い。私も6月くらいまでは鬱々としていたし、同期や今までの職場でも休職している人が何人かいた。若者への対応としては、話を聞いてあげることと、仕事を減らすことくらいかな。でもまぁ、正直やらせている仕事はめちゃくちゃ少ないし、この仕事があっていないのではないかとも思ってる。自分のためにも、子供のためにも、転職することをおすすめしたいけれど、パワハラになるから言わないけどね。2018/09/22

りー

13
運営主体が公益社団法人東京都教職員互助会である三楽病院の精神神経科、主任ドクター。最前線で教員のメンタルヘルスと向き合ってきた著者の言葉は具体的で説得力がある。2020/02/14

ゆうゆう

6
教師という職業の方には、とても具合的で役に立つのではないかと思う。事例は、先生という世界にはこんな苦労があるのか…という驚きと、心の病だけでなく若年性認知症のケースもあるのか…という驚きで、不調を感じたら無理せず上司に相談&専門医へと、改めて思った(普通の会社でも一緒かな)。人を教え育む職業の方は、その職責も重く大変だが、万が一の時の制度やサポートも知っておくのも、不安を減らすことになるとも感じた。2018/08/12

だいご

1
事例がいっぱい書かれていたけど、子どもがしんどくてとかではなく、休職するきっかけとしては人間関係や燃え尽きが多そう。熱意は大事だけど、それだけでどうにかなるもんでもないんだろうな。どれだけ有能な人でも異動などが心の負荷になる場合もあるし、行った先の人間関係が悪ければ手をつけられない。やることはいっぱいあるけど、力を抜きながらほどほどにがいいんだろうな。どうせ残業代も出ないんだし。2025/05/14

みゆいつ

1
事例集が役に立ちそう。2018/04/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12786131
  • ご注意事項

最近チェックした商品