ラーニングデザイン・ハンドブック 仕事の流れの中で学びを設計する

個数:1
紙書籍版価格
¥2,860
  • 電子書籍
  • Reader

ラーニングデザイン・ハンドブック 仕事の流れの中で学びを設計する

  • ISBN:9784800590442

ファイル: /

内容説明

「学び」は研修だけという時代は終わった

仕事と学びを結び付け、パフォーマンスに直結した学習環境を構築することが求められる時代の新しいラーニングデザイン

急速に変わっているビジネス環境下、L&D(ラーニング&デベロップメント;人材開発)に求められていることも当然違っているはずですが、日本においては、まだまだ、その変化に追いついてない現状があります。ラーニングテクノロジーも進んでいるものの、その導入が目的になったり、コロナ禍の影響から、今までの「集合研修」の代替えとしてのeラーニングの導入に留まったりしているのが現状かもしれません。

しかし、世界中のビジネス環境が変わる中、今L&Dへ求められる役割も大きく変わろうとしています。その役割がどのように変わろうとしているのか、研修の在り方の変遷とそれにまつわる学習理論も解説した上で、今、そして今後に対応していくために、研修業者やHRMトレーナーインストラクターなども含むすべてのL&Dプロフェッショナルに求められるスキルや考え方、そして具体的なアクションを、すぐに活用できるツールと共に紹介している実践的な本です。

★本書で紹介する【OK-LCD(Owens-Kadakia Learning Cluster Design Model)モデル】5つのアクション
 ・Changeチェンジ:実際の行動の変化と結果に焦点を当てる
 ・Learnラーン:学習者とその目的の違いを考慮してペルソナを作成する
 ・Upgradeアップグレード:既存の学習資産を最新化する
 ・Surroundサラウンド:意味のあるラーニングクラスターで学習者を包囲する
 ・Trackトラック:「学習の利用率」だけではなく、変化結果を戦略的に伝える

【目次】
第1章 過去と現在をマッピングして未来につなげる
第2章 変化する世界に向けた新しいモデルの採用
第3章 研修の場だけではなく職場も学びの場に変える
第4章 ユニークな学習体験を創る
第5章 スタートダッシュを決めよう!  既存の学習資産のアップグレード
第6章 学習ニーズがある時に学習できるように学習者を取り囲む
第7章 参加者数だけでなく、変化の結果を測定する
第8章 まとめ OK-LCDの例
第9章 モダンラーニングデザインの未来を描く
付 録 L&Dアクションのための各種ツール

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nakaym

2
ラーニングデザインって、めちゃクリエイティブな活動ですね! 全体的に少し読み進めづらい(理解しづらいところが多い)けれど、今の時代に必要なラーニングデザインをきちんと知ろう、という目的は達成できたと思います。実際にデザインするときのガイドブックになるから、仕事をするときに近くに置いておくのが良さそう。ペルソナを作ってラーニングをデザインする、は、クリエイティブな要素が大きくて、これを実際の提案で実践できたら、もっと仕事がワクワクなりそうです。2024/04/08

CBF

1
(★☆☆☆☆) 仕事と学びを結び付け、パフォーマンスに直結した学習環境を構築することが求められる時代。「学び」は研修だけという時代は終わったー。 上司が貸してくれた本。うーん、言ってることはもっともなんだろうけど、とにかく翻訳が読みにくいのと、抽象的で実践しにくいように感じた。つまみ食い的には参考にできる部分もありそう。 『L&Dは経営層などリーダーシップ層に対して、「もし従業員の研修が成功したら、職場では何が変わるのか?そして、なぜその違いが組織の利益になると思うのか?」と問いかける必要があります。』2023/09/25

LPC_コニ

0
モデルは案の定、抽象的だったが、プロセスごとの分析ツールが付録に付いている。重いプロセスもあるので、自分なりに再解釈して再構築すれば実用的になりそう。2022/11/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20138894
  • ご注意事項

最近チェックした商品