&Premium特別編集 器の基本と、楽しみ方。

個数:1
紙書籍版価格
¥1,720
  • 電子書籍
  • Reader

&Premium特別編集 器の基本と、楽しみ方。

  • ISBN:9784838755745

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

TABLEWARE FOR LIFE
器の基本と、楽しみ方。

Basic Knowledge on Tableware
器の基礎知識。

DOS & DONTS
器を使うときに、やらかしがちなこと。

GALLERIES & SHOPS: ARTISTS
ギャラリーやショップに聞く、いま知りたい日本の器作家。

TAIZO KURODA
黒田泰蔵が遺したもの。

OVERSEAS ARTISTS
いま手に取りたい、注目の海外作家。
シモーン・ボドマー・ターナー ラティティア・ジャケトン
グーリ・エルベックゴー クリスチャンヌ・ペロション
ヨッヘン・ホルツ

ON THEIR TABLES
あの人は、どんな器を使っているのか。

IDEAS: MIWAKO TANAKA
田中美和子さんが選ぶ、なんでもない白い器。

IDEAS: MASAKO ITO
伊藤まさこさんに学ぶ、おやつ時間の器づかい。

ON THEIR TABLES
器を楽しんでいる人たち。

TRIP for UTSUWA
山口・長門でめぐる、器の旅。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nichepale

8
ムックとは思えない質の良さ。「皿はなぜ丸いのか?」という問いの答えが「作りやすいから」。そして「重ねやすく、盛り付けがしやすく、角がないので欠けにくい」。シンプルで合理的なものは普遍的に愛されることを実感。特集の”あの人は、どんな器を使っているのか”が秀逸。人の好みは本当にそれぞれで、その人独自の統一感や雰囲気があってよい。男性デザイナーさんが、白漆の皿や酒器を日常使いしているのが素敵だ。軽そうで品がよく、知的かつ現代的だ。が、自分はやはり、やちむんや小鹿田焼のような素朴な民藝風が好きなのだと再認識した。2024/02/23

relaxopenenjoy

4
2019年7月、2021年8月、2021年12月の特集を再編集増補改訂したもの。パラパラ見て既視感あるなぁだと思ったらどおりで。目の保養。2023/06/18

ぷー

2
想像以上に器のことが体系的にまとまっていて楽しかった。あと気になっていた深川萩焼の特集も組まれていて、より一掃いきたくなった。2023/07/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20309717
  • ご注意事項

最近チェックした商品