通る起案はここが違う! 公務員の文書起案のルール

個数:1
紙書籍版価格
¥2,090
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

通る起案はここが違う! 公務員の文書起案のルール

  • 著者名:澤俊晴
  • 価格 ¥2,090(本体¥1,900)
  • 学陽書房(2022/09発売)
  • GW前半スタート!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~4/29)
  • ポイント 570pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784313151420

ファイル: /

内容説明

若手公務員に向けて、文書起案の基本がやさしくマスターできる本!
文書事務の流れから、具体的な文書の書き方まで、職場ではきちんと教わる機会のないルールを丁寧に順を追って解説。
今日からすぐ使える文例も多数収録!

「起案くらい、コピペすればなんとかなるよ」
……そういいつつ、作成した文書に修正の赤字がびっしり、途中まで進んだ決裁がふりだしに戻る、なんていうことはないでしょうか?

「前任者の文書の見よう見まねで乗り切っているが、本当はあやふや」
「使ってはいけない文字や用語など、細かいルールが多すぎて、ミスが絶えない」
……そんな状態になっていないでしょうか?

文書の起案は、自治体職員にとって、採用後いの一番に携わるもので、どの部署にいても避けて通ることはできません。
本書では、そんな文書起案について、若手職員が知っておきたい基本のポイントから、中堅職員でも意外とわかっていない、「なぜ、この記載が必要なのか?」といった目的意識までを、豊富な例文とともにわかりやすく解説。実務直結の知識が身につきます。

●こんな方におすすめ
・自治体職員になったばかりで、初めて起案を担当する人
・文書事務や公文書の基本的な決まり事にまだ自信がない人
・分厚く無味乾燥なマニュアルを読むのは少し苦手だなという人

目次

はじめに

第1章 一生役立つ文書作成力を身に付ける! 文書のきほん
1 自治体の仕事は文書で回っている!
2 文書作成で大事なのは「正確さ」と「読みやすさ」
3 文書の取扱い、あなたは大丈夫?
4 自分の自治体のルールを確認しよう
5 公文書とは何かを確認しよう
6 公文書管理のルールを押さえよう
7 公文書の目的に応じて適切な書式や書き方を選ぼう
8 まずは4種類の公文書を押さえよう
9 情報公開を前提に文書を作成しよう
コラム1 新しい公用文作成の要領

第2章 流れを覚えてスイスイ進める! 文書処理の手順
1 様々な決裁の種類と仕組み
2 意思決定の方法にはいろいろある!
3 文書の取扱いの大原則は四つ
4 起案って何をすること?
5 役所に文書が届いたら
6 起案用紙による起案と簡易起案の書き方
7 回議や合議の目的と注意点
8 公印の意味と種類、使い方
9 いつでも取り出せるように保管・保存する
10 なぜ公用文の書き方には決まりが多い?
コラム2 公文書の電子的管理

第3章 これだけは覚えたい! 文書の書き方のルール
1 用字・用語の原則を覚えよう!
2 使える漢字は決まっている
3 使ってはいけない漢字に注意
4 分かりやすい表現に言い換える
5 注意が必要な送り仮名
6 算用数字と漢数字の使い分け
7 見出し符号のルールを知ろう
8 符号・記号を正しく活用する
9 間違えやすい漢字たち
コラム3 常用漢字表の歴史

第4章 誰にとっても分かりやすい! 伝わる文書を作るコツ
1 論理的な構成を意識しよう
2 文章は短く区切るか箇条書に
3 主語と述語、文の区切り、文の前後関係を明確に
4 結論や重要なことは前に、理由や補足的なことは後ろに
5 文の飾り、曖昧な表現、回りくどい表現は避ける
6 お役所言葉改善運動!
7 外来語は住民に通じるかよく検討する
コラム4 不快用語に注意

第5章 文例で分かる! 代表的な文書の書き方
[伺い文の場合]
1 伺い文の書き方
[往復文書の場合]
2 往復文書の書き方(1)
3 往復文書の書き方(2)
4 照会文・回答文の書き方
5 通知文の書き方
6 依頼文の書き方
7 勧告・進達・副申・諮問・答申の書き方
[復命書の場合]
8 復命書の書き方
[令達文書の場合]
9 指令・訓令・通達とは
10 許認可・命令の仕組み
11 指令文の書き方
12 補助金交付決定書の書き方
[要綱の場合]
13 要綱(要領、マニュアル、手引)とは
14 組織設置要綱の書き方
15 行政指導要綱の書き方
16 補助金交付要綱の書き方
17 事業実施要綱の書き方
[契約書の場合]
18 契約の種類
19 契約書の書き方
20 変更契約書の書き方
[その他の文書の場合]
21 証明書と証書の書き方
22 儀礼的文書の書き方
23 押さえておくべき法令の基本
コラム5 接続詞を使いこなそう

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

いちこ

2
文書を起案する際の基本書。今まで読んだ書籍の中で最も読みやすく、わかりやすいので、新入職員におすすめ。書き方のルールはもちろんのこと、文書の種別ごとに記載すべき内容の要点がまとめられている。これを読んだ後、単に文書に内容を加えるだけでなく、なぜ書かなければならないかを根拠法令、別の書籍等で深めると、文書事務のレベルアップが図れると思う。ステップアップするなら、この後に文書起案ハンドブックや起案文例集がよいのでは。2023/04/30

slow

2
文書管理や書き方のルールについて、改めて勉強になった。専門用語や略称として挙げられていたものが、何気なく普段から使っていた。一般的には通じにくいということを覚えておいて、住民の方に伝えるときは言い換えたいと思う。2023/04/21

29世紀

1
☆5☆いやー、私はもう勤続20年ですけどね。入った時に読みたかったよ、これ!というか、今読んでも思いっきり勉強になるよ!起案する機会のある公務員であれば一読すべき。経験で身につけてきたこと、何となくでやってきたことの意味がわかって良かった。都政新報で紹介されてたから読んでみたのだけど、大正解。2022/12/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20107559
  • ご注意事項