こどもスマホルール ー賢く使って トラブル回避!

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

こどもスマホルール ー賢く使って トラブル回避!

  • 著者名:竹内和雄【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 時事通信社(2022/09発売)
  • 読書を楽しむ!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン (~6/2)
  • ポイント 540pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784788718098

ファイル: /

内容説明

自由放任も、ガチガチに縛るのもNG!
子どもが初めて補助輪を外して自転車に乗るときみたいに、
そっと後ろから支えてあげる「家庭のルール」が必要です。

おもわぬ落とし穴にはまって、
いじめや犯罪の加害者、被害者にならないように、
安心安全、賢くスマホが使える練習をしましょう。


 私たちは今、高度情報化社会を生きています。情報化はコロナ禍でさらに加速し、遠隔医療、キャッシュレス決済、ネット通販、リモートワーク、オンライン授業など、私たちは日々、インターネットの恩恵を受けています。

 大人もそうですが、子どもたちも小さい頃からデジタルデバイスを通じて、ネットにつながる世界となりました。

 文部科学省は近年、「主体的・対話的で深い学び」を提唱しています。誤解を恐れずに書くと、これまでと教育の方法とは真逆の考え方です。1人1台情報端末を持ち、議論し、プログラミングに取り組む。自分で考え、表現させるためです。

 ネット、スマホの存在感が高まり、どう付き合うかは子どもの大きな課題です。本書では、保護者が「子どもにスマホやネットにどう関わらせられるか」を一緒に考えます。

 子どもは自転車に初めて乗るときに、転んだり、倒れたりして痛い思いをして覚えながら次第に乗りこなしますが、「ネット依存」「自画撮り被害」「誹謗中傷」「ネットいじめ」などのネットでの失敗は子どもの一生を左右します。 「スマホやネットを自由に使わせ、失敗から学ばせろ」、つまり100パーセント自由派には断固反対です。100パーセント自由派はかっこよいですが無責任です。

 「スマホやネットは危険だから大人になるまで使わせない」、つまり絶対ダメのゼロ派も無責任です。今の時代にスマホやネットを使いこなせないことは大きなハンデです。スマホネイティブ世代には、ネットもリアルも両方大切です。そういう時代の作法や流儀、対処を身に付けていくことは、もはや「品格」です。

 これからの時代は、ネットやネットを「品格を持って」「正しく怖がり賢く使う」、そういう姿勢が求められます。100でもゼロでもなく、30か、50か、80か、大人と子どもで試行錯誤していくしかありません。残念ながら、歴史上のどこにも、世界中のどこにも、この経験の答えはありません。私たちが作っていくのです。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ニョンブーチョッパー

9
★★★☆☆ すべてのルールを全部実行するのは難しそう。親と子の関係にあったルールを適用するのが良さそう。2023/05/25

yucco

3
読みやすく参考になったけど、さて我が子にどう対処すべきか…となると悩んでしまう。まだスマホは与えていないけど、持たせるとなったら親子で話し合いを重ね、これまで培った信頼関係を壊さないようにしたいです。スマホを理由に口喧嘩ばかり、なんて状況は避けたい!「他律」から「自律」への穏やかな移行を目指し、親も勉強しなくては。2024/04/24

bloom

2
スマホが幼いうちから手に入ってしまう環境って大変だな、と思った。例えばグループラインだと続いてしまってなかなかやめられない、一度友達にこの子は何時以降も連絡して大丈夫と思われてしまうと、それを訂正するのはなかなか難しい。夜更かしになってしまう。その事を子供本人も良くないことと思って、どうにか抜け出すために友達に角が立たないようにフロリダ(お風呂入るから離脱)を使うんだそうな。大変だなぁ。スマホの便利な部分を賢く使って、スマホ依存にならないように子供達としっかり話し合って持たせるようにできたらいいな。2023/07/09

Mikio Akagi

0
同著者の『10代と考える「スマホ」』を読みました。この本が出てこなかったので。周りに友達がいてもスマホゲームに熱中する子供や電車でゲームに勤しむ大人を見ると、他人のことだけどそれでいいのかと思ってしまう。今の時代の子供にスマホ禁止は時代遅れなのだろう。もちろんルールは設けるべき。ただ本人が納得しないと、隠れてルールを破る。一応、禁止ルールのある学校でも生徒がコソコソ(または堂々と)スマホを使うのはもはや止められない。子供自身が作るルールや、スマホより「これ」をすべきだと思える「これ」を見つけることが必要。2024/01/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19334952
  • ご注意事項