緊張しない「最初のひと言」大全

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍

緊張しない「最初のひと言」大全

  • 著者名:桐生稔
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • Clover出版(2022/10発売)
  • ポイント 15pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784867340912

ファイル: /

内容説明

「はようございます」「疲れ様です」「りがとうございます」
「そうそう」「そういえば」「なるほど」 などなど!

超カンタン!
〝このひと言〟を使うだけで
会話がラクになる!

「あがり症の克服」「緊張改善」――
誰もが悩む緊張の問題を解決するための一冊!

「あがり症」を克服するために何をすればいいか?
その答えは・・・

「緊張したときの〝最初のひと言〟」

緊張したときは、このひと言から話し始めればOK!
そんな「最初のひと言」を多数収録!

著書累計17万部超の話し方のプロが
年間2000回にわたるセミナー・研修の経験と実績、心理学と東洋医学、
様々な論文に基づいて誰でも実践できる形で設計した実践法!!
300ページ超の大ボリュームでドーンと登場!

日常は緊張シーンで満ち溢れています。

多くの方は、人前で話すときをイメージするかもしれません。
もちろん大勢の前で行うプレゼンや自己紹介、
朝礼のスピーチ、会議での発表でも緊張します。

ほかにも
「意見を言って反論されたとき」「上司に急に突っ込まれたとき」
「苦手な人と会話するとき」「高圧的な人が話しかけてきたとき」
「偉い人と話すとき」「初対面の人と話をするとき」も。

また、「急に質問されたり」「突然コメントを求められたり」
「想定外のことを聞かれたとき」なんかは、まさに恐怖です。

ドキッとしたり、ビクッとしたり。
手に汗をかいたり、焦って言葉が出てこなかったり。

緊張の代名詞と言えば、「人前で話すこと」。
しかし場面は人生において、そんなに多くはないでしょう。

ですがそこでの緊張を一生懸命改善しようとしても、
なかなか成果は出ません。
「日々の緊張」を克服することができてはじめて成果が出るのです。

本書はそんな日常のシーンにフォーカス。

人前で話すときの最初のひと言はもちろん、
普段の会話で、
「聞き手が無反応だったらどうする?」
「意見を否定されたらなんて返す?」
「会話が弾まないときはどんなひと言で盛り上げる?」

本書はこういった一瞬緊張するような場面、
すべてに答える形で進んでいきます。

さぁ、いよいよあがり症を克服するときです。
あなたの人生のステージを変える
「緊張しないで最初のひと言」をお届けいたします。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ニッポニア

53
人前で話すことになった、「はあ、憂鬱だ」とため息をつく。ため息は呼吸、息を吐くことでストレスは軽減する。これは今までの本当は違う。以下メモ。「はようございます」が第一声。魔法の「そ」そうそう、そういえば、それで思い出したなど。会話を終わりにしたい、「今日のお話とても参考になりました」。相手と違う意見を述べたい「だからこそ・・」。話を聞いてほしい「ここからリラックスして聞いてください」。エネルギーは伝染する。話しかけやすい人は、話す機会が増える人。2023/08/26

かずぼう

25
良い本だと思う、ちょっとした、ひと言で人って変わってくる。わたし自身は、ちょっと緊張するが、人前で話をしたいタイプ。本書でも触れられているが、「自分が思うほど人は気にしていない」は共感出来た。2023/01/06

アナクマ

23
ときどき読もう実用書。緊張する場面では具体的にこう言えセリフ集。◉ソの音階から始めよう。出だしの感謝や謝罪は重要(初頭効果)。発言前に参加の合図、スポットライトをもらえ(そうそう、そういえば、それで…)。短いイントロで相手に準備させる。強い気は受け流す/イライラを逸らすこと。◉冒頭から資料ガン見は最悪評価(アイコンタクト)。語尾ハッキリで自信感。言いたいことがあったらお伝えしてもよろしいでしょうか、などと事前にイエスさせると後が楽。挨拶の入りはスローに言葉少なめで。スピーチは出来事、気づき、行動の順。 →2023/02/12

海星梨

8
KU。今月の新着ですね。さらっと読める分、なかなか自分の中に定着してない気が……。早速音階ソ周辺を意識してたら元々どっちかというと低い声なので聞き取られなかったのでやめます。まぁ、そういう試行錯誤というか、役に立つ部分と立たない部分があるのは仕方ない。心理学中心に研究の引用があるけど、トランプ元大統領のweとか、いやあの大統領選はロシアの横槍……(『いいね戦争』)とか、自分の論拠になる研究を引用してます感もまぁ仕方ない。2023/07/10

とももも

6
最初の一言って中々出てこないなぁという悩みと向き合うことができた。参考になりました!2025/06/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20231652
  • ご注意事項

最近チェックした商品