角川書店単行本<br> 秒で使えるパワポ術 一瞬で操作、一瞬で解決

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

角川書店単行本
秒で使えるパワポ術 一瞬で操作、一瞬で解決

  • 著者名:豊間根青地【著者】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • KADOKAWA(2022/09発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 480pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784041124260

ファイル: /

内容説明

★各項目4コマ(スライド)展開で【わかりやすい】【すぐ使える】【面白い】!★

twitterフォロワー10万人のパワポ芸人・トヨマネが、あらゆる
パワポの悩みを一瞬で解決する「使えるテクニック」を解説。

・唱えるだけでスライドがカッコよくなる「#(ハッシュタグ)」を92個紹介
・1項目“4コマ”スライドで解説しているので、すぐわかる&すぐ使える
・あの“昔話パワポ”の新作も! 「劇的なビフォア・アフター」が満載

「今日」から使えて、「一生」役に立つ、トヨマネ流・資料作成の即効テクニックを、
楽しみながら、是非使ってみてください。きっと皆さんのスライドが激変します。


【目次】

はじめに

第1章 秒で使える! 「文字」を究めるパワポ術
1 #フォントにこだわれ
2 #メリハリをつけろ
3 #字間と行間を空けろ 他

第2章 秒で使える! 「レイアウト」を究めるパワポ術
1 #四角を並べろ
2 #スライドは四角い
3 #Zで並べる 他

第3章 秒で使える! 「図表」を究めるパワポ術
1 #一回全部グレーにしろ
2 #色を選ぶ必要はない
3 #塗分け禁止 他

第4章 秒で使える! パワポを使い倒す便利ワザ
1 #Shiftでお行儀よく
2 #まっすぐ複製でコピペ不要
3 #テキストを操れ 他

第5章 秒で使える! イマイチ資料ビフォア・アフター
1 #四角に入れて構造を作る
2 #関係が近いものは近くに置く
3 #シンプルに並べる 他

第6章 秒で使える! 一つ上のパワポの哲学
1 #説明が先、スライドは後
2 #結論・大枠・抽象から
3 #言語化しろ 他


おわりに
宿題  1「カチカチ山」/2「人魚姫」/3「オオカミ男」

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

☆よいこ

62
実用書。PowerPointの使い方。スライドを「わかりやすく」「カッコよく」「速く」作れるようになる[第1章:「文字」を究める]フォントにこだわれ/数字は大きく[第2章:「レイアウト」を究める]四角を並べろ/Zで並べる/ハコを先に作れ[第3章:「図表」を究める]一回全部グレーにしろ/塗るか、枠か/ビジュアルを入れろ[第4章:パワポを使い倒す便利ワザ]Shiftでお行儀よく/円はギリまで書ける[第5章:ビフォア・アフター]言いたいことは書く[第6章:一つ上のパワポの哲学]スライドは引き算▽かなり使える良本2023/06/06

えっくん

30
★★★★★パワポ芸人と呼ばれる著者がPowerPointの操作や「伝わる」スライド作成方法を伝授した本です。最近、仕事でもパワポを使う機会も多く、スライドの表現方法やそんな機能があったのか…と目から鱗の内容が満載でした。特に第5章ではスライドの悪い事例を挙げながら如何に伝わりやすいスライドに改善できるかを示したBeforeAfterはわかりやすく参考になりました。「スライドは引き算のデザイン(伝えるために不要なものを目立たなくさせ、相対的に主役の存在感を高める)」という著者に記述が印象的です。2025/05/18

coffee

28
YouTubeの「シリョサクTV」で、本書の内容がかなり網羅されているような気がした。 実際にパワポを操作したり手を動かしながら学びたい人には書籍版が、さらっと流すくらいでいい人にはYouTubeがおすすめかな。2024/09/21

26
本当に秒で使える。パワポの中では今のところ一番。ネタのシュールさも良い。手元に置いて使います。2023/04/27

アナクマ

26
5章_添削ビフォーアフターで復習を。四角に入れる、でも概念は囲まない、罫線も邪魔、流れる目線誘導、脇役は目立たなくする(引き算デザイン)◉フォントはメイリオか游ゴシック派。メリハリは大きさと太さで。字間も行間も1.1ptで。配色はグレーが最強。濃淡を使う。素材はSVGだと透明な背景に。◉ショートカット。F5で最初からショー開始。Gでスライド一覧画面に。◉脳負担を軽くしよう。3つの順番、まず結論→次に根拠、大枠から詳細へ、抽象のち具体。見出しと言い切り。いちばん悪いのは「伝わらない」パワポだ。→2022/11/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20224551
  • ご注意事項

最近チェックした商品