ANA 苦闘の1000日

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

ANA 苦闘の1000日

  • 著者名:高尾泰朗【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 日経BP(2022/09発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 540pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784296111978

ファイル: /

内容説明

2020年春。空港では見たことのない景色が広がっていた。
乗客が行き交う姿も、搭乗手続きに並ぶ人たちの列もなかった。
コロナで乗客が9割以上も減ってしまった「青い翼」ことANAが生き残りをかけた1000日の全記録。

 新型コロナウイルスによる未曽有のパンデミックは、航空会社の経営を大きく揺るがした。中でも、インバウンド需要の拡大と歩調を合わせるように人や機材を増やして事業規模を拡大してきたANAホールディングス(HD)への影響は大きかった。
 経済誌『日経ビジネス』の記者としてANAHDを長期的に取材してきた筆者が羽田空港や成田空港、本社のある東京・汐留などで見たのは、経営陣から現場の社員までが、初めての経験に戸惑い、どうすべきか思い悩み、難局に立ち向かおうとする姿だった。それは、普段のANAがイメージさせるスマートさとはずいぶん違っていた。
 ANAHDはどのように難局を切り抜け、光を見いだしつつあるのか。あのとき、経営者や社員たちは何を思い、何をしたのか。そして今、どんな課題に直面しているのか。企業が危機に陥ったときにどう動くべきかのヒントが詰まった苦闘の1000日の全記録。変化の時代に奮闘するあらゆるビジネスパーソンの道しるべになる1冊。

目次

第1章 異変
誰もいない空港/武漢支店のSOS/タイムリミットは4時間後/邦人帰国ミッション/迫り来る疫病
第2章 奔走
なりふり構わぬ金策/初めての「減便」/羽田に降り立ったプロペラ機/「一時帰休」に戸惑う/生命をつなぐために
第3章 覚悟
希望が絶望に変わるとき/身をかがめる覚悟/整備士が「何でも屋」で奮闘/8年前の仕返し/交錯する思惑
第4章 挑戦
機材切り売り大作戦/畑違いの外部に「出向」/「地方移住」した客室乗務員/ヒトを運べないならモノを/「空飛ぶウミガメ」を飛ばせ/「機内食通販」人気の裏側/「乗り放題」に「旅くじ」/生き残りから成長へ
第5章 萌芽
ピーチとの相乗効果、理想型は/LCCとFSCのいいとこ取り/マイルで生活できる世界/ANA流「スーパーアプリ」の勝算/ドローンがモノを運ぶ日/「仮想旅行」の未来
第6章 模索
背負った十字架/国際線復活への道/需要の平準化どこまで/脱炭素と向き合う/労働集約型からの脱却

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きみたけ

73
著者は 日経ビジネスの記者で航空や運輸、マクロ経済などを担当してきた高尾泰朗氏。新型コロナにより世界中で人々の往来が停滞する中、甚大なインパクトを受けた航空残業の雄ANAがどう判断し、どう難局を乗り越えてたのかを明らかにした一冊。最近職場異動があって物流部門の経理担当することになり、運輸業界の収支構造やストックとフローのあり方について知る良い機会となりました。経理面だけでなく、「2024年問題」「カーボンニュートラル」といった業界が抱える喫緊の課題の状況についても勉強になりました。2024/03/27

mazda

66
パンデミックの当初は2,3か月で緊急事態が収束し、普通の生活にもどるシナリオを立てていたこともあったようですが、今思うと初めの頃は私もそうでしたが、みんな楽観視していたと思います。政府保証のついた2兆円の融資の話が出たときには、1企業にそれをやると他の企業も追従するのではという声もあったようですが、それ以上に想定以上の経済的危機があったことは間違いないようです。先手を打ったことで、結果的には功を奏した形になったのですが、それから2年以上と長期間の苦悩は、現場にいた人しかわからないことえしょう。2024/01/22

なかしー

53
kindle unlimited。プ〇ジェクトX~ANA苦闘の1000日~みたいな内容。読みどころ:ANAに所属する様々なレイア―にいるアクターたち(経営陣、客室乗務員、グランドスタッフ、整備員、資材調達など)視点での危機対応に対する取り組みが描かれている。がっかり?ポイント:この手の大企業の「事業再生」作品にあるあるな経営層VS現場、ファンド、政界や財界のような骨肉の争いはかなりマイルドになっているので、そういうのが読みたい方にはちょっと美談に描き過ぎでもの足りないかも?2023/12/17

メタボン

26
☆☆☆☆ 日経ビジネス若手記者の綿密な取材に基づく良著。資金調達による「輸血」、コスト削減という「止血」、新たな収益源を模索する「体質改善」により、コロナ禍という大打撃を見事に乗り切ったANAの1000日の苦闘の記録。「現在窮乏、将来有望」。2023/01/26

それいゆ

24
コロナ禍という大打撃を乗り切ったとまではいえないとしても、ANAの1000日の苦闘は十分に伝わってきました。「現在窮乏」の状態がいずれは元に戻ることを願っています。残念ながらオンライン旅行など邪道ですが、それに頼らざるを得ない現状ですし、どれだけがんばって業績をあげようと大したことないです。私はANAHDの株主ですが、一時期5000円だった株価は2000円近くまで下がり、未だに3000円以下を低迷しています。元に戻って初めて回復が現実となるのだと思います。私ももう少し我慢我慢です。2023/02/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20250878
  • ご注意事項

最近チェックした商品