内容説明
【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
悩める子のメンタル改善策を名医が初指導!
どれほど泰然自若としている人でも、
なにかのきっかけで自律神経はすぐに乱れます。
現代社会では、大人はもちろん、
子どもたちも乱れて当たり前なのです。
絶対に焦らず、無理をせず、親子で一緒に、
なるべく負担を感じない方法だけを実践して、
自律神経を整えていきましょう。
(本書より)
トップアスリートやアーティスト、文化人の「メンタル指導」にも携わる自律神経研究の第一人者が、悩める子どもと親御さんたちの「体・技・心」の包括的な改善策を初指導!
自律神経が整えば、こんな悩みの改善が期待できます!
・普段は解ける問題なのに、テストではうっかりミス
・練習ではいい記録が出るのに、大会になるとイマイチ
・人前で、うまく話したり、振る舞ったりできない
・音楽やアート、ダンスなどの発表会で緊張して失敗
…etc.
簡単かつ自身が実践して効果を確認した方法を、厳選して紹介!
・1:2の呼吸法
・ゆっくり水を飲む
・「大丈夫」と口に出す
・鏡を見ながら笑顔
・天気をチェック
・好きな匂いをかぐ
・階段を上り下り
・美しいものを撮影
…etc.
これだけで差がつく、勝負は「今」から!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
pettyori1
8
「本番に強い子になる」ために重要なのは「体技心」。 体力や技術が足りない状態ではいかにメンタルを整えても結果は出ない。当たり前の話なんですけどとっても大事な事ですね。 それを踏まえ、自律神経を整えるための生活習慣、ストレッチ、食事などがたくさん紹介されています。実にシンプルで子供にも取り入れやすいそうなものばかり。生活スタイルに合いそうなものを少しづつ取り入れて行きたいと思いました。まずは自分に合うヨーグルトを食べる!2週間同じ種類を食べて腸の調子をチェックし合うものを探す、こんな発想なかったです。2023/06/28
百日紅
6
Audible 子供が受験なので、きっと役に立つかしらん!と思い、聴いてみた。心技体ではなく体技心。三行日記とか1:2の呼吸とか階段の登り降りとか水を飲むとかストレッチとか早速やってみます。目から鱗というよりは、なるほどそう言えばこんなの聴いたことあったけど、実践できてないな、という復習感覚で、時間も短めで楽しく聴けました。わりと簡単に出来そうです。2025/02/20
ちゃんちゃん
2
本番で強い子になるためには、生活習慣を整えることが大事。朝の時間を丁寧に過ごしたり、靴を磨く、美しいものを写真に撮る。音楽、ぬりえ、自分に合うヨーグルト、散歩など、すぐに取り入れられそうなことばかりで参考になる。2024/10/01