内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
気鋭のライターが、不安だらけの現代を問う!
新聞、テレビ、ラジオ、書籍、雑誌、SNSなどから、著者の心の網にかかった言葉を拾い上げ、その裏に隠れた本質に根気よく迫る『暮しの手帖』の人気連載が、充実の一冊になりました。2016~2022年上半期分に大幅に加筆し、書き下ろしコラムや総論を収録。
人々が発する言葉の意味や、そこに映る「今」を見つめます。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
けんとまん1007
79
溢れかえる言葉の洪水から、砂鉄さんのアンテナにひっかかった言葉。暗澹たる気持ちになる言葉は多いが、一方で、光が差し込む言葉もある。その違いは、どこにあるのだろう・・と、考えると、自ずとその違いが浮かび上がってくる。違いを認めること、そこへ視線を向けることだろうか。それにしても、どこまで言葉が軽いものになってしまったのかと思うが、それに抗おうという気持ちもある。自分の家族や子どもたちに、自信を持って言える言葉かどうかなのではと思う。2023/01/29
ホッパー
60
政治家の失言や心に刺さる誰かの一言など、沢山の拾った言葉が集められている。数年分見返してみると、確かにそんなこともあったなと思いながら、今見返してもどれも考えさせられる言葉ばかりだった。記憶はすぐに薄れるけれど、流してはいけないことは世の中に無数にあるのだと感じられた。2022/12/18
明るい表通りで🎶
54
「暮らしを軽蔑する人間は、そのことだけで、軽蔑に値するのである」『暮しの手帖』初代編集長、花森安治。雑誌『暮しの手帖』に記載されたコラムをまとめた一冊。2016年から2022年の七年間。新型コロナ、アベノマスク、東京オリンピック、安倍晋三首相の暗殺事件、相模原障害者施設殺傷事件、森友学園問題、加計学園問題などなど、歴史を深読み出来る。「本当に元気がなかったらもう寝てください」土井善晴。「私たちのことを、私たち抜きに決めないで」障害者自立生活運動のスローガン。2025/06/23
ま
35
例えば私ははじめてのおつかいが嫌いで、主観的には恐怖の連続のような体験を大人たちがこたつでぬくぬく笑いながら見るってあんな残酷な番組はないと思うのだが、砂鉄さんなら同意してくれるんじゃないかなと思ったりした。2024/03/07
Shimaneko
30
2016年春から2022年夏までの世相点描。初出が『暮らしの手帖』だけあって、最近ちょっと追いきれないほど激増したこの著者の単行本の中でも、ひときわ丁寧なつくりのコラム集。「この問題は自分には関係ないことだから、と遮断すると、どんな社会問題も遠ざかってしまう。そうすることで自分の平穏は保たれるかもしれないが、傲慢な態度だと思う。(p.186)」ああ、耳が痛い。タイトルと矛盾するといいながら挙げられた谷川俊太郎の言葉(p.212)も強烈な印象を残す。そしてまた、読みたい本が増殖するのだった。よよよ。2024/03/07
-
- 電子書籍
- 妖しい美女との危険な夜【AI美女ライブ…
-
- 電子書籍
- 猿夢(洒落にならないネット掲示板百物語…
-
- 電子書籍
- アテネで永遠に【分冊】 6巻 ハーレク…
-
- 電子書籍
- 恋に落ちた司書【分冊】 11巻 ハーレ…
-
- 電子書籍
- メディアと自民党 角川新書