暮らしの図鑑 台所道具 日々を彩るキッチンツール285×季節の手仕事365日×基礎知識

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍

暮らしの図鑑 台所道具 日々を彩るキッチンツール285×季節の手仕事365日×基礎知識

  • ISBN:9784798174280

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】

美しくて役に立つ。人気道具店がすすめる
キッチンツールの決定版!

使いやすく美しい台所道具は、毎日の料理のモチベーションをあげてくれます。
ついついキッチンツールを買ってしまうという人も、
なんとなくあるものを使っているだけという人も。
暮らしがちょっとだけ便利で楽しくなる、
あなたにぴったりの道具が見つかる1冊です。

著者は、東京・高円寺に実店舗を持つ
「日本の手仕事・暮らしの道具店cotogoto(コトゴト)」さん。
Instagramでは22万人以上ものフォロワーを集める人気ショップです。

切る、焼く、蒸す、置く、炊く、まぜる、
はかる、乾燥させる、整える…。

PART1では、そんな日々の用途ごとに長く愛されるおすすめ
アイテムを紹介いただきました。
その数なんと285アイテム! 撮り下ろし写真と
イラストでグラフィカルにまとめた紙面は
眺めるだけでもきっとワクワクしてくるはず。

もちろん見た目だけでなく、使い勝手や
素材の特徴についてもしっかり解説。
実際に使い比べてこそわかる道具の違いがわかります。
ビジュアルが好きで買ったけど実際は
あんまり使わないものが多い…という方は
ぜひ実用面での知識もモノ選びに取り入れてみてください。

続くPART2では、台所道具を使った季節の手仕事をご紹介します。
料理家さんや管理栄養士さんに監修をいただき、
さまざまな保存食作りや発酵食品のおはなし、
食材の扱いなどについてお伺いしました。

登場するのは、梅干しに梅ジュース、
乾燥野菜、手前味噌に糠漬け、お雑煮、おせち。
ジャム作り…などなど。
道具とともに過ごす365日が、もっと楽しくなりますよ。

最後のPART3では、鉄、木、アルミ、琺瑯、
ガラスなどなど、道具の材質ごとに
長く使うためのお手入れ方法や、素材の特徴、
うまく使いこなすためのポイントなどを
わかりやすく解説します。

「鉄のフライパンを長く使って育てたい」
「ふきんをいつも清潔に保ちたい」
「木製品の経年変化を楽しみたい」そんな想いを
かなえるための基礎知識が満載です。

読み終えたあとは、きっともっと道具のことが好きになる。
道具選びが楽しくなる。料理の時間が豊かになる。
そんなキッチンツール本の決定版!どうぞお楽しみください。

※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぶんこ

40
結婚したての頃に読みたかったと思える本でした。良い物をきちんと手入れして長く使う方法までも書いてあります。鉄のフライパンや土鍋は、重い物使いこなせなくなった老齢の身には羨ましい限り。ただ台所道具を紹介するだけではなく、それを使った料理(梅干しやジャムなど)も紹介されていて役立つ。2023/03/17

かおりん

31
読んでてワクワクした。料理や家事はしなければ、と思いがちだけど、お気に入りの道具があればそれだけで気分はあがる。丸い木のまな板、蒸しかご、ボウルなど見てて欲しくなる。この手の本で鉄フライパンとちょっといいおろし器、保存容器を購入し愛用している。2023/01/22

あじ

26
シリーズ【暮らしの図鑑】の新刊を見つけると、書棚の前で小躍りしてしまう私です。これまでに刊行された民藝、台湾、ガラス、どのタイトルも私を焚き付けて止みません。今回は台所道具です。実用的で洗練されたデザインの品々が厳選され紹介されています。なかでも「とりわける」「もりつける」「つくる」の用途に特化した“おかえりの菜箸”に、和の繊細さを感じました。また琺瑯、ガラス、銅など使用上のメリットとデメリット、お手入れ方法にも言及しており参考になりましたし、雑煮、糠床、梅干しといった季節の手仕事の項目も熟読しました。2022/12/27

みさどん

17
いい品をきっちり使っていくことは心の整頓につながりそうだと思った。一度買ったら大事に長く使いたいもの。若い頃って情報も吟味する力もなかったけれど、今は逆に情報がありすぎて迷うのかも。信頼できるクチコミのような本だった。自分が買ってとてもよかったのは竹のまな板。どの本にも載っていないけれど、軽くてすぐ乾いて重宝している。2023/02/21

ユウティ

5
知らない間に図鑑シリーズが増えている。他のも読まなくては。台所道具は良かった。大体どれも持ってはいるんだけど、同じ用途でもより高機能でおしゃれなものが載っていてとても楽しい。三角のパスタメジャー、薬味寄せ(ずっと名前が分からなかった)、吊戸棚ピンチ、和晒ハンガーは購入したいな。後半には保存食のレシピもある。あと素材別の道具のお手入れ方が嬉しい。まとめて読めると頭に残りやすくて有難いのよね〜。2023/07/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20038285
  • ご注意事項