イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める!エネルギーのしくみ

個数:1
紙書籍版価格
¥1,078
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める!エネルギーのしくみ

  • 著者名:一般財団法人エネルギー総合工学研究所【監修】
  • 価格 ¥1,078(本体¥980)
  • 西東社(2022/09発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 270pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784791631728

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

??????????????????????
エネルギーの基本から世界情勢まで
イラスト&図解でやさしくわかる!
??????????????????????

人気の「知識ゼロ」シリーズ第11弾!
オールカラー&イラスト図解で、知識ゼロから楽しくエネルギーのしくみがわかります。
【テーマ例】
そもそもエネルギーってなに?
エネルギーにはどんな種類がある?
運動エネルギーってなに?
位置エネルギーってなに?
人を動かすのは何エネルギー?
石油や石炭はどうやってできる?
再生可能エネルギーってなに?
原子炉の中ではなにがおこっている?
石油や石炭を一番産出している国はどこ?
「エネルギー地政学」ってなに?
ウランを一番産出している国はどこ?
これから使われそうな新しい化石燃料とは
カーボンニュートラルってなに?
電気・水素自動車が主流になるのはいつ?
音を使って発電することはできる?
スマートハウスってなに?
LEDはなぜ省エネといわれる?
ESG投資ってなに?
など

<目次>
1章 なるほど! とわかる エネルギーのしくみ
2章 知りたい! エネルギーのあれこれ
3章 そうだったの? エネルギーと世界の事情
4章 明日話したくなる エネルギーの話
特集 もっと知りたい! 選んでエネルギー
特集 空想エネルギー特集
特集 最新! 研究レポート

<電子書籍について>
※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。
※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。
※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。
※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。

株式会社西東社/seitosha

目次

【目次】
1章 なるほど! とわかる エネルギーのしくみ
2章 知りたい! エネルギーのあれこれ
3章 そうだったの? エネルギーと世界の事情
4章 明日話したくなる エネルギーの話
特集 もっと知りたい! 選んでエネルギー
特集 空想エネルギー特集
特集 最新! 研究レポート

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ベローチェのひととき

12
「知識ゼロでも楽しく読める!」シリーズ、第7弾。今回はエネルギーについて読んでみた。位置エネルギー、運動エネルギー、熱エネルギーなど、中学、高校の時に聞いた単語が出てきて懐かしかった。エネルギー資源をめぐって世界の紛争が起きていること、また地球温暖化の対策として二酸化炭素の排出を削減したり再利用するようなエネルギー開発に取り組んでいることなどが分かりました。2023/10/08

masabox

3
一体全体エネルギーとはから、砂電池、深海発電といった「おっと気になるワードだ」って言うこれからのものまでたっぷりです。なるほどだから最近小型の水力発電の話を良く聞くのかとか。太陽光発電っていっても色々とあり、とかメガソーラーという単語だけでない理解も深まり、日本としては地熱やマグマに期待をするもそのメリットやデメリットなんかも網羅。1テーマ見開きで非常に実用性の高い一冊でした。2023/02/28

ポメラニャン

2
中学生のときにこの本があれば、読んでいれば、もっと理科や物理なんかに興味もてたかもしれないと思った。そもそも、石炭、石油ってなんやねん?から最近話題の水素自動車や東京駅床発電の実証実験の話など、ざっくり大まかに理解できた。 何にも知らなくても理解できるので、このシリーズ制覇したい。2025/07/16

すぅけ

2
知っているようで知らないことが、スーッと頭入ってくる感じがとても良い。なるほど!そうなんだ!が詰まっている。楽しめました。2023/01/09

zhiyang

0
エネルギーってなに→主な発電方法→各国のエネルギー資源生産&消費事情+温室効果ガス対策→小噺、といった感じの構成。電力的な意味でのエネルギー(エネルギー政策とかってつまり電源確保じゃん)について知りたいと思って読んだら物理学っぽい話をしはじめたので「?」と思ったが、電気の生産や消費とはエネルギーを変換していく行いと理解。まさに「しくみ」としてのエネルギーを知る本で、なるほどと思わされる。あとは電気の生産とは別に熱をそのまま利用する方式が考えられているというのも知らなかった(太陽光と太陽熱の違いみたいな)。2025/08/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20195187
  • ご注意事項

最近チェックした商品