岩波新書<br> 哲人たちの人生談義 ストア哲学をよむ

個数:1
紙書籍版価格
¥946
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

岩波新書
哲人たちの人生談義 ストア哲学をよむ

  • 著者名:國方栄二
  • 価格 ¥946(本体¥860)
  • 岩波書店(2022/09発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 240pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784004319351

ファイル: /

内容説明

「幸福とは何か」.哲学は,このシンプルにして解きがたい問いから始まり,その問いに身をもって対峙したのがストア派の哲人たちであった.ギリシアからローマにいたる西洋古代哲学の系譜をおさえつつ,エピクテトス,セネカ,マルクス・アウレリウスらのゆたかな言葉から,〈生きること〉としての哲学を手繰りよせる.

目次

序章 幸福問答
敬遠された「幸福論」/ソロンとクロイソスの幸福問答/アリストテレスの批判/もうひとつの幸福問答/カントの批判/幸福論を再考する
第一章 新時代のための哲学袂袒インペリウムの下で
哲学とは何であったか/哲学嫌い/ピタゴラスの比喩/ポリス時代の哲学/ポリスの崩壊/ストア派/エピクロスの園/ローマヘ/キケロの格闘/ローマ時代のストア派/エピクロス以後
第二章 自然に従って生きる袂袒自足する心
アウタルケイア/自然に従って生きる/徳とは何か/理性の役割/適切な行為/エピクロス派のアウタルケイア/エピクロスの現実主義
第三章 自由に至る道を探す――意志と自由
強さをどこに見出すか/無常観/カルペー・ディエム/ニール・アドミーラーリー/われわれの力の及ぶものと及ばないもの/アリストテレスの説明/精神の自由/意志/心像との戦い/ストア哲学批判
第四章 必然の呪縛を逃れる袂袒運命と摂理
運命論/必然の呪縛を切る袂袒原子の逸れ(クリナメン)/永劫回帰の思想/運命とは?/運命と自由/必然の呪縛を逃れる――犬と円筒の比喩/セネカの関心/エピクテトスの場合/人生の舞台に立つ役者/運命に委ねるとは?
第五章 情念の暴走を抑える――理性と情念
ストア派の知性主義/怒りについて/賢者も時には怒る/プルタルコスの『怒りを抑えることについて』/メデイアの怒り/情念をコントロールする/精神の城砦を築け
第六章 失ってはならぬもの――人格と尊厳
死の倫理/エウタナシア/ブタは殺さない/ソクラテスの自殺否定論/ストア派の自殺論?/エウロゴス・エクサゴーゲー/人格主義として/安楽死と古代の自殺論
終章 哲人たちの人生談義
心の豊かさを求める/中間的なものの存在位置/人生の意味/ストア哲学から学ぶ?
あとがき
参考文献一覧

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

崩紫サロメ

29
幸福とは何か、人は運命から自由になることができるのか、自殺の是非など、現代にも通じるテーマを通してストア哲学を読み解く。哲学を無用とする見方は、紀元前5世紀のギリシアに存在していたことが指摘されている(p.31)。哲学を学ぶということは単なる情報の伝達ではなく、学ぼうという意志によるものであると締めくくっている(p.214)とおり、本書で示される哲人たちの人生談義が無意味なものとなるか否かは結局読み手である我々次第なのだと改めて感じた。ストア派を学ぶ入門としても良い1冊。2022/09/22

rigmarole

24
印象度B+。ストア派の思想を古代ギリシア哲学からの系譜で読み取り、人生論というテーマで実に分かり易くまとめています。それを現代の文脈で解釈して、私たちに考えさせる契機を与えてくれます。当然のことながらギリシア・ローマ哲学からの引用が多く、モンテーニュを彷彿としました。エピクロス派とは、森羅万象の理解や幸福へと至る道筋が異なっているものの、目指す所は同じであり、また心の持ち様については意外と近いと感じました。ともあれ、先の『偶然のチカラ』と比べて、同じ新書でもレーベルの格の違いは歴然(当然岩波の方が上)。2022/09/04

buuupuuu

18
ストア哲学は、死を前にしても動じなかったソクラテスのような生き方を理想としたのだろうが、無常観や運命論など、どこか暗さを感じさせる。儘ならぬものにどう対峙するかという問いが、前面に出ているような印象だ。自分の身体や生命ですら、意のままになるわけではない。そういったものは仮初めのものと捉え、使えるものは使い、執着はしない。力の及ぶ自らの指導的部分をしっかりと統御することに集中する。ここに初めて哲学的な自由の概念が登場する。激情は認識ミスによって生じる混乱であり、正しい判断によって抑えられるというのが面白い。2022/08/17

大先生

12
ストア派を中心とした哲学の解説書。情報量が多い。ストア派ではない「樽の中(実際は水甕)のディオゲネス」が面白い。有名な話ですが、アレクサンドロス大王が、日向ぼっこしているディオゲネスに、「なにか要るものはないか」と尋ねたところ、ディオゲネスは、「なにも要らないから、日差しを遮らないでくれ」と求めたと。この時大王は、「自分がアレクサンドロスでなければ、ディオゲネスでありたい」と言ったとか。なお、キュニコス(犬)学派と言われることが多いものの、特に学問を継承するような集団ではないそうです。2025/01/13

かわかみ

9
マルクス・アウレリウスやセネカなどローマ時代のストア派の哲人たちの思想は人生論としてよく読まれている。しかし、理屈っぽいギリシャ時代のストア哲学に遡ると、運命論と出来事には善悪の差別がないという思想のために、生き方の指針としては如何なものかと批判されていたそうだ。また、エピクロスの快楽主義はもちろん感覚的・肉体的な快楽を否定したわけではない。ただし、同時に快楽の階層を考えて心の平安を最上位に置いたのだという。哲学史に沿って元を辿ると啓発書や実用書ではわからない意外な面も見えてきた。2025/02/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19899866
  • ご注意事項

最近チェックした商品