内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
科学的エビデンスに基づいた「学習法」の決定版。認知心理学者の研究・実験を用いて導き出した「学習法」の最適解を多数のイラストで紹介。6つの学習方法など具体例や多数のイラストや図版を用いて、わかりやすく解説する。学生、教師、保護者、制作立案者など教育関係者に、エビデンスに基づいた効果的な学習方法を提案する1冊。
目次
序文─日本語版刊行にあたって
はじめに
PART 1 エビデンスに基づいた教育と学習の科学
CHAPTER 1 教育科学と教育実践の分断
CHAPTER 2 教育に関するエビデンスの種類
CHAPTER 3 経験に基づいた直観は教育・学習の敵なのか?
CHAPTER 4 学習に関する誤解
PART 2 認知プロセスの基礎
CHAPTER 5 情報の知覚
CHAPTER 6 注意の機能
CHAPTER 7 記憶の機能
PART 3 効果的な学習方法
INTRODUCTION
CHAPTER 8 学習を計画する
CHAPTER 9 理解を深める
CHAPTER 10 学習を強化する
PART 4 教師、学生、保護者におくる学習のヒント
CHAPTER 11 教師たちへ
CHAPTER 12 学生たちへ
CHAPTER 13 保護者たちへ
用語集
索引
謝辞
日本語版監修者あとがき
著者紹介
イラストレーター紹介
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
りょうみや
30
記憶の定着とその引き出しがメインの内容。学習に対する動機付けや集団学習の効果などは含まれていない。言語だけでなくイラストによる視覚化や具体的なトピックが理解と定着に有効としているので本書もそれを実践して記載されている。関連する認知心理学の実験例が豊富。学習方法としては一点集中でなく時間的にも内容的にも分散、複数の例で具体化、多角的な理解と深化、小テストで記憶検索の訓練。日本の進学塾の多くではだいぶ前から本書にある学習法に沿っていたのではと思いながら読む。2022/10/17
カッパ
12
認知心理学について詳しく説明している。信念を持っていること。信念を持っていると否定する証拠を探さずに信念を信じる情報ばかりを信じてしまうらしい。概念などは自分がわかっているとついつい知識の呪いにかかってしまうことがある。注意は定義できないが、注意が外れている段階があると良い結果はうまないようだ。記憶は正確ではない。分散学習とそれから検索練習をすることでまなびが深まる。コンセプトマップをかいてみると検索しやすくなる。2023/10/04
江津 有倣
5
学習効率のよい学習法を認知心理学の研究に基づいてまとめられた認知心理学者3名による著書。教育科学の在り方や人間の認知についての基礎に触れ、その後に「間隔」「配置入れ替え」「検索練習」「具体化」「精緻化」「二重符号化」の6つの効果的な学習法を紹介している。本書もアイコンを用いたまとめページが作られており、二重符号化の実践も目にすることができるようになっている。今までの自分の学習に関する経験則と照らし合わせても納得感のある内容となっていた。何かを勉強する人にすすめたい書籍。オススメ度:☆☆☆2023/12/04
南拓
5
中学生の娘が伸び悩んでいるので、手に取った本です。 読んでみると、自分がこれまでやってきたことがエビデンスとともに書かれていました。 納得することも多く、これなら娘に説明しやすいです。 あとは娘が理解して、力をつけてほしいです。2022/11/10
アンゴ
4
★★★★★ タイトル通り決して難解ではないシンプルだが強力な「最適の学習法」のガイドブック。 認知心理学の最新の知見を論理的根拠として、教師、学習者、保護者へ向け、最も効果的な学習法を具体例を上げ、心理学を履修していない人に理解できる解説。 正直、読み始めはなんと読み難い構成の本と思ったが、読み進めるとその読み難さの種明しがこの本の肝だった。 教師、子どもの親は必読だが、仕事や資格など新しい知識を身に付けたい人は、非効率な学習から縁を切るためにお勧め。子どもの頃にこの学習法で勉強の習慣ができてたら最高。2023/02/11
-
- 電子書籍
- 【分冊版】不完全SCAPE(8)
-
- 電子書籍
- ホストクラブの内勤は逆玉に乗りたい【タ…
-
- 電子書籍
- Dreams 36巻
-
- 電子書籍
- 異世界はヨイショで廻る。~転生者を無双…
-
- 電子書籍
- Fielder vol.57 Fiel…