天然染料の科学

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍

天然染料の科学

  • 著者名:青木正明
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 日刊工業新聞社(2022/09発売)
  • ポイント 15pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784526079665

ファイル: /

内容説明

草木染、例えば藍染はよく知られているが、染まる仕組みや歴史についてはそれほど知られていない。植物などの天然染料で色が染まる仕組み、歴史的・文化的背景やいきさつ、思いがけない関わりなど、科学の視点から面白くわかりやすく解説する。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

乱読家 護る会支持!

5
長くて細くてしなやかな分子で出来ている繊維。繊維には、分子の手である官能基を持つ。草木から煮出した色を持つ天然染料の官能基と、繊維の官能基が結びつく事で繊維は染まる。動物由来のシルク、ウール、カシミヤは、様々な種類の官能基を持つ「タンパク質」なので染まりやすい。植物由来のコットン、リネンなどは、一種類の官能基しか持たない「セルロース分子」なので染まりにくい。 3万年以上前から、人類は染色をしていた。。。 まとっている色で気分も違うし、他の方からの印象も違う。だけど、染料には関心を持って読めなかった僕(笑)2019/11/13

nitti

0
程よく科学と歴史が合わさった興味深い本だった。草木染めの工房を営む著者が、自身の経験と、わかりやすい化学の知識、歴史、文学的背景をまとめている。染料に興味があるので、かなり楽しめた一冊。2019/11/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13572226
  • ご注意事項

最近チェックした商品