映画館と観客のメディア論 - 戦前期日本の「映画を読む/書く」という経験

個数:1
紙書籍版価格
¥3,960
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

映画館と観客のメディア論 - 戦前期日本の「映画を読む/書く」という経験

  • 著者名:近藤和都
  • 価格 ¥3,960(本体¥3,600)
  • 青弓社(2022/08発売)
  • GW前半スタート!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~4/29)
  • ポイント 1,080pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784787274304

ファイル: /

内容説明

戦前期日本で「映画館に行く」とはどのような経験だったのか。1907年に誕生して以降、戦前期の映画館が毎週発行していた広告メディアであるプログラムに着目して、映画史初期から続くメディア横断的な経験のあり方に光を当てる。

戦前期にはすでに、映画館で作品を「見る」だけでなく、プログラムの文字と紙を「読むこと」、投稿や概要、批評を「書くこと」が観客の映像経験に分かちがたく結び付いていた。さらに、映画館という場所、映画という映像、プログラムという紙などの複数のメディアが折り重なるようにして、「映画を見る」経験を支えていた。

映画配給がもたらす時間感覚や、戦前から複合施設化していた映画館の実態、戦局の悪化によって映画興行が統制されていく諸相も掘り起こし、メディアミックスや大小さまざまなスクリーンをインフラとした今日のメディア経験の源流にある、戦前期日本の豊かな映像文化を描き出す。

目次

序 章 オフ・スクリーンの映像文化
 1 問題の所在――複製技術としての映画/複製技術時代の映画
 2 分析対象
 3 分析視座
 4 構成

第1章 映画館プログラムの成立――一九〇七―一〇年代前半
 1 映画館興行の形成
 2 物語映画と事後的な映画受容の快楽
 3 映画観客をめぐる記憶の産業化――映画史に並走する〈読む文化〉

第2章 映画観客の〈読み書き〉空間――一九一六―二〇年代
 1 差異化の手段への再定位――映画館プログラムの自律化
 2 映画館プログラムをめぐる〈読むこと〉〈書くこと〉
 3 拡散する映画館プログラム
 4 映画館プログラムの収集・保存を通じた情報集積体の形成

第3章 映画館における/についてのコミュニケーション――一九一〇年代後半―二〇年代
 1 映画興行の再編成
 2 「人格的な上映環境」の構成契機――映画館におけるコミュニケーション
 3 映画「館」ファンの形成――映画館についてのコミュニケーション

第4章 「複合施設化」する映画館――一九二三―三〇年代半ば
 1 「複合施設化」する映画館
 2 都市空間のなかの映画館
 3 「複合施設」としての映画館

第5章 遍在する映画イメージ――一九二〇年代後半―三九年
 1 映画広告の多様化
 2 都市空間のなかの映画観客
 3 文字とイメージが輻輳する舞台――映画館プログラムの視覚性
 4 「作品」と「作者」の前景化

第6章 映画興行をめぐる規格化の論理――一九三九―四四年
 1 映画法以降の映画産業界
 2 「戦ふ映画館」――映画臨戦体制下の興行モード
 3 映画館プログラムの統制

終 章 積層するメディア経験の地層学
 1 オフ・スクリーンのメディア史――映画館プログラムの歴史的変遷
 2 「文字」と「紙」の映像文化論
 3 メディア研究の複数性

参考文献一覧

あとがき

索引