ありのままがあるところ

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

ありのままがあるところ

  • 著者名:福森伸【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 晶文社(2022/09発売)
  • ポイント 16pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784794971630

ファイル: /

内容説明

できないことは、しなくていい。
世界から注目を集める知的障がい者施設「しょうぶ学園」の考え方とは。

しょうぶ学園。そこは心が自分でいられる場所。
生きるということが誰にとっても意味があり素晴らしいと気づかされる場所。
そこに居る人も、訪ねる人もみんなそう思える場所。
――皆川明(デザイナー/ミナペルホネン)

鹿児島県にある「しょうぶ学園」は1973年に誕生した、知的障がいや
精神障がいのある方が集まり、暮らしている複合型の福祉施設。
どのような歩みを経て、クラフトやアート作品、音楽活動が国内外で
高く評価される現在の姿に至ったのか。

人が真に能力を発揮し、のびのびと過ごすために必要なこととは?
改めて「本来の生きる姿」とは何かを問い直す。

その人にとって楽しいことなら、ずっとできる。

ここにいると、当たり前が逆転するんです。

僕は僕でしかないのに何を変われというのだろう。

【目次】
第1章:心ここにあらざれば見て見えず

木くずになるまで彫る
しょうぶ学園で働きはじめた理由
できないことができるようになるとは?
固く縫い上げられた布
傷跡が装飾に見え始める
「五〇歳を過ぎれば誰も相手にしない」(他)

第2章:できないことはしなくていい

雨の日のふたつの出来事
選べることと迷うこと
相手に寄せず引かず自分を保つ
できることからの発想――教えないということ
私が私を愛する――I LOVE ME.(他)

第3章:「今・ここ」でかなう自己実現と自己満足

健常者の知恵の特徴を自覚する
彼らのしきたりを尊重する
音パフォーマンスotto&orabuの誕生
共鳴する不揃いな音があった
自分をさらけ出す試み(他)

第4章:人が生まれ、生きているということ

時の流れと見えない世界
コミュニティーの中に共存する+特別な居場所をつくる
間違えたら進路を変える
自分そのものとして生きる姿を知らせる
たった今の充足
世の中に合わせるということ(他)

おわりに

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

78
自分が障がい者だと自覚していない。でも健常者のように作業所で労働し、生活できる能力を養うことが必要である。うまくいかない。ただ好きなことであればいつまでも愚直にやり続ける姿勢に従うことにした。そして無目的な縫いからnuiプロジェクトが生まれ、なんと現在パリのアールブリュット専門ギャラリーに展示されるまでになる。素人楽団otto&orabuはアパレルメーカーのCMに楽曲が採用された。著者の福祉観はソーシャルインクルージョン。個の主体性の絶対的尊重。違いを認めて、社会が健常者の認識が変容されること。しょうぶ⇒2020/05/09

あじ

42
知的障がいや精神障がいのある方が集まり、一つ屋根の下で暮らす福祉施設「しょうぶ園」───利用者も職員も“ありのまま”でいること、日々携わる者の葛藤に兆しをみた良書。2020/02/01

江藤 はるは

8
幸福は日々の中に。2020/12/09

umico

5
著者と私自身の生い立ちに重なる部分があり。父のことは心から尊敬しているけれど、私は私の違和感を公教育の場では生かしきれなかったなぁという反省もある。「私の言うようにすると、きっといい人生になるよ」という思いが私のなかにもある。親なんて多かれ少なかれみんなそんなものな気もするけど、うん。なんか、ざぶーんと子どもに委ねてみたいと思う。甘やかすのでなく。あるがままを信じる。ラブミー展にノックアウト。「インクルーシブ」には思うところがずっとあって、これを語りだすときりがないのだけれど2022/03/17

ユ-スケ

5
当たり前のことを少数者やタブーとされているものを通して知る、ということがある ということは、多数者や常識と呼ばれるものがいかに薄ぺらで根拠のないものだということだ 自分の当たり前を疑う態度を忘れてはならない2020/04/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14929784
  • ご注意事項

最近チェックした商品