内容説明
【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
類まれな想像力と繊細な洞察力。
朝日新聞内の短歌投稿欄「朝日歌壇」にて、2012年ごろより常連として掲載され「とても沁みる」と話題の母子3人による初短歌集。
聡介さんが小学一年生の時に詠んだ短歌は、2022年「折々のことば」にても選出され、注目が集まりました。
圧倒的な鮮やかさで世界を表現し、朝日歌壇に累計250回以上選ばれている親子の短歌から、約430首を厳選して掲載。
【母・聖子の歌】
新しい教祖のように迎えられ麩をちぎる子に鯉のざわめく
【姉・葵の歌】
弟の「ん」はいったんもめんだよ夜になったらとんでいきそう
【弟・聡介の歌】
ふうせんが九つとんでいきましたひきざんはいつもちょっとかなしい
学校生活での驚き、発見、家庭内で感じた喜び、寂しさ――「短歌」の形になることで、詠み手の一瞬の感情が、時間を越えて読者の手元で解凍されます。
3人の歌は2012年から2022年までの年ごとに並んでおり、
姉弟が短歌とともに成長している様子にも心を揺さぶられます。
巻末には、自宅で創作に励む子供たちの日常を取材したインタビュー記事も収録。
(底本 2022年9月発売作品)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あまね
17
朝日歌壇で有名な富山の松田姉妹とともに、毎週、お名前を拝見しない週がないくらいお上手な山添家の歌集。朝日歌壇の先生方が山添家のお歌をいつも選んでいらっしゃるのがよく分かる歌集でした。お子ちゃま達のお歌は本当に癒されますし、お母様のお歌は愛情を感じるお歌がたくさんありました。お歌がアルバムのようで、続けるということはステキなことなのだなと感じ入りました。2023/06/26
スイ
17
「ふうせんが九つとんでいきましたひきざんはいつもちょっとかなしい」 どこかでこの作品を目にして、たまらなく切ない気持ちになったのを覚えている。 今歌集は、母、姉、そして上記の作者の弟がそれぞれ、数年間詠み続けた歌をまとめたもの。 同じ出来事を違う側面から見ていたりして、他の歌集にない面白さがある。 三者三様の真摯さで、子どもは子ども、大人は大人で生きながら歌って来たのが伝わって来て、またたまらなく切なくなった。 お三方どなたの歌も良かった。 「サンタさん気をつけて来て弟がいっぱい罠をしかけています」2022/11/12
まぁみ
16
なんとも微笑ましい。母と子どもたちの風景が目の前に広がります。朝日歌壇で有名な山添さん。ずっと気になっていました。癒されます、とっても。姉弟の仲の良さが溢れ出る歌にほっこり。あぁ短歌って素晴らしい。/弟は最初にグーを出すんだよ だいたいパーを出すと勝てます/じゃんけんできめるのぼくはきらいです だいたいお姉ちゃんがかつから/だんだんと風速上げて連なりぬ 漢字ノートに並ぶ風の字/「たねだすの?」我に問う子の右手には はじめて食べるスイカのアイス/一年生今ごろ何をしているか 時計に何度も目をやる初日2023/06/02
joyjoy
9
朝日歌壇で山添家のうたを見つけると、ご家族の成長が感じられて、いつもなんだか嬉しくなるのですが、こうして一冊の歌集になったものを読むと、親子、姉弟のあたたかな関わりが、より伝わってきました。また、聖子さんのうたから、我が子らの思い出もよみがえってきて、ふんわりと幸せな、それでいて切ないような気持ちになりました。 昨日の朝日歌壇にも総介さんのうたが!とう台の階段六十八段、その高さや周りに広がる景色を想像して楽しみました。これからもみなさんの作品を楽しみにしています。2023/09/17
mako
9
母とこども二人の短歌集。同じ場面で姉と弟が感じていたことの違いにほぐれ、こどもの視点に遠い昔を思い出したり、母の思いにやはり昔を思い出し、癒される1冊。若い友達に贈ろう。2022/10/26