内容説明
万葉の花、正月の花、花と祭り……
日本人の生活と文化に花はどのように生きてきたか
日本人にとって花とはいったい何であろうか――。豊かな実りへの願望をこめて開花を待ち、四季折々に花を愛で、その移ろいに「あはれ」を感じ、いけ花という芸術を生んだ日本人。その心の原点を、万葉集、古今和歌集など古典の世界に渉猟し、各地の祭りや正月、雛祭り、端午の節供、重陽の節供など年中行事の民俗に探訪する、花をめぐる生活文化史。
本来、ハナは、実りの先触れ・前兆といった意味をもつのであり、サクラという語は、サは田の神・穀霊のことで、クラは神座の意であったから、田の神の依代と考えられての呼称とみられる。その花は、田の神の意志の発現であると信じられたに違いない。それは、田仕事にとりかかろうとする時期に、パッと咲くみごとな花に名づけられたのであろう。――<本書「花見の伝統」より>
※本書は、1985年4月、雄山閣出版より刊行された『花の民俗学〈新装版〉』を原本としました。
目次
序説
花と生活史
花と古典
結びにかえて
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
クナコ
10
初読。桜の時期なので。古来よりの「花」の語源を「ものの先」「兆し」の意の「はな」と同一として捉え、生花に限らず造花、成句、伝統儀式などでの役割なども踏まえた「花」について語る。原書出版1974年とのことなのでとても文章が難しく、現代風俗についても乖離が大きかったが、とても深い内容だった。四季の花々を愛でるのが日本人の心ーーなどどよく言われるものの、それはなぜか、なぜその種の植物で象徴されるのか、記紀などにある伝説や和歌集、古典文学作品などの記述から深く深く読み解いており、著者の教養の広さにも圧倒される。2025/04/03
双海(ふたみ)
9
日本人にとって花とはいったい何であろうか?この疑問に答えるべく著者(桜井満國學院大學教授)は『万葉集』『日本書紀』『古事記』『古今和歌集』『懐風藻』『源氏物語』などの古典の世界を旅する。私の興味関心では「さくら」に関する記述が豊富な「花と祭り」の章と、神宮(伊勢)に関する「心の御柱」の章が印象強い。2013/12/08
メーテル/草津仁秋斗
1
花に纏わる古代から現代までの深呼吸や民俗、古典に見る植物の捉えられ方、風姿花伝における花の意味など、様々な観点から日本人と花の関係について記した本。2015/06/07
秋良
0
花は枯れていく過程が醜いし虫が寄ってくるからあまり好きじゃなかったんだけど、昔の人は散りゆくさまにも「あはれ」を感じてたとか読んじゃうと、ううむ。もう少し花にも興味をもってみようか。いや、でも虫嫌いなんだって。2014/01/12
sigismund
0
なぜ日本人は花を愛するのか、という問いを多くの古典や民俗から解き明かしてゆく。日本人にとっての“花”の意味を考えさせられる本。2011/05/21
-
- 電子書籍
- 白濱美兎「S」 BUBKAデジタル写真…
-
- 電子書籍
- 切崎花梨は殺させない 2巻 ガンガンコ…
-
- 電子書籍
- 王太子様の政略結婚 (5) こはく文庫
-
- 電子書籍
- 金色のコルダ3 AnotherSky …