- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
いくつになっても脳が若いままの人と、老化が進んでいく人の差はどこにあるのか?
脳科学者が伝えたい「老人脳」にならないための方法
「スーパーのレジ待ちの列に割り込む老人」
「人目をはばからず、店員に怒鳴り散らす老人」
そんな迷惑老人たちが目についてしまう昨今……なぜ、彼らは自省できないのか。
それは脳の老化、老人脳であることが原因です。
脳の老化は、30代からはじまりますが、実は高齢になっても伸びていく機能もあることがわかっています。
脳科学的には、加齢=老化ではないのです。
では、なぜ前述のような老人がいるのか。
一方で、アクティブに、幸せなシニアライフを送っている人たちもいます。
70歳のシニアといっても、体の不調もそれほどなく、まだまだ元気で、知的好奇心も旺盛な方がたくさんいます。
そんなスーパーエイジャー(高齢になっても超人的な認知・身体能力を持つ人)たちの脳の使い方をひも解き、いつまでも若々しく幸せなシニアライフを送るきっかけにしてもらう本をお届けします。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
布遊
32
*自由な人は老化しやすく、まじめな人は老化しやすい*自分で境と思うだけで、脳も体も若くなる*会話に擬音語を入れると体も脳も動きがよくなる*コレステロールを減らすと、老人性うつが増加する。2025/04/03
里季
29
私は日々何と脳の老化を促進する生活をしていることか! 私の母は、93歳だが、一人で暮らし、卓球、麻雀、体操、友達(当然だが若い人ばかり)とのランチなど、私よりもずっと若々しい生活をしている。 見習わなくてはならないが、嫌なことはしたくないしなあ。2023/11/18
よしどん
19
最初軽いノリで読み出したが、内容はなかなか興味深かった。最近健康診断で聴力の低下を指摘されていたので、”耳が悪くなるのは脳の危険信号”はとても気になった。実践できそうなことに”マイナスの言葉を使ったあとに、必ず「でも」を付け加えるという方法”。 マイナスに対して”でも”のあとプラスのことをいう。脳は一番最後にきた情報を印象に残しやすいという性質を利用した方法だ。年を取るとどうしてもマイナスなことを言いがちなので、これはなかなかミラクルな方法だと思った。2024/09/21
香菜子(かなこ・Kanako)
16
80歳でも脳が老化しない人がやっていること。西 剛志先生の著書。身体の老化よりも脳の老化のほうがおそろしい。身体の老化よりも脳の老化のほうが避けたい。身体が老化しても脳が老化しなければきっと楽しく前向きに過ごせる。80歳でも脳が老化しない人がやっていることから謙虚に学ぶこと。2023/12/11
うずら
13
やり始めるとそのままやってしまうのは作業興奮という作用。まずは20秒やってみる。これを実践して見たらいろいろ物事進められて嬉しい。サンクコスト効果の説明にも納得。2024/04/15
-
- 電子書籍
- 機動戦士ガンダム ヴァルプルギスEVE…
-
- 電子書籍
- 手なずける公女様【タテヨミ】第25話 …
-
- 電子書籍
- 魔法世界の受付嬢になりたいです【分冊版…
-
- 電子書籍
- ヴァンパイヤー戦争11 地球霊ガイ・ム…