古典の裏

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍

古典の裏

  • 著者名:松村瞳/すぎやまえみこ
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 笠間書院(2022/06発売)
  • ポイント 13pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784305708809

ファイル: /

内容説明

「知ってるつもり」の有名古典「みんな知らない」ウラ話
有名古典には、教科書では教えてくれない「へー」と「なるほど」が隠れている。古典はウラ話がダンゼン面白い! 楽しく読めて、楽しく学べる古典エンタテインメントエッセイ。

「春はあけぼの」で書かれていない時間帯は?
源氏物語の中で、いちばんあざといのは誰?
かぐや姫が地球に来た理由は、彼女が〇〇だったから。
兼好法師が徒然草を書いた本当の理由は〇〇から。
平安時代、女性の顔を直接見ることは〇〇と同じ。

古典はつまらないと感じている中・高生から、古典にいい思い出がない大人まで、作者や登場人物、作品を「ウラ話」と4コママンガで読み解くことで、作品を楽しく、身近に感じられる一冊です。
中学・高校で習う有名古典の奥深い世界を再認識するとともに、教養も身につきます。古典を学ぶ読者に役立つ原文と現代語訳付き。

目次

【目 次】
『枕草子』
「春はあけぼの」で書かれていない時間帯は?
清少納言が人前に出たがらなかったのはなぜ?
清少納言がいちばん嫌なものはなに?
清少納言はなぜ枕草子を書いたのか?
『源氏物語』
源氏物語の中で、いちばんあざといのは誰?
平安時代、女性の顔を直接見ることを現代で例えると?
六条御息所が今も昔も女性に一番人気なのはなぜ?
『徒然草』
兼好法師が徒然草を書いた本当の理由とは?
兼好法師がお坊さんの悪口ばかり言っているのはなぜ?
兼好法師がいちばん嫌いなものは?

『平家物語』
そもそも平家物語ってなに?
平家物語が運動会と関係があるって本当?
平家物語はフィクションって本当? ほか

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

万葉語り

38
教科書に載っている有名な教材を面白おかしく解説した本。信長と道長が似てるとか、桐壷の更衣は一番あざといとかネタ本に使えそうだった。2020-0172020/01/29

ひよピパパ

14
読みやすい語り口で著名な古典作品の裏話を綴った、古典好きになること請け合いの一書。個人的には『枕草子』と『竹取物語』の解説がオススメ。清少納言が夜勤だったればこそ「あけぼの」に対する感慨もひとしおだったのには納得。和歌に対するコンプレックスが随筆という新しいジャンルを生んだとは面白い視点だった。『竹取物語』では、地球=京の都=藤原氏の支配下である土地、月=京以外のどこか=藤原氏の支配が及んでいない場所という対比が読み取れ、藤原氏の支配に対する批判が作中の随所に散りばめられているという。勉強になった。2024/07/23

Ayakankoku

14
信憑性はともかく、こんな視点から古典の作品を捉えるのもありなのねと思わせてくれるものが多かった。古典アレルギーの生徒にはちょうど良いかも。有名どころの作品が解説されているのもありがたい。2020/08/11

66 (Audible オーディブル毎日聴いてます)

10
中学生新聞で紹介されてた本。子どもたち向けに借りたけど、結局私しか読まないらしい😭割と古典は好きなのだけど、この本はあけすけな解説が面白かった。伊勢物語と、更科日記をよんでみようかな。図書館本2020/02/09

ローリー

10
図書館で借りました。学生の頃、古典に興味があって現代語訳版ばかりでしたが色々と読みました。みんなの知らないウラ話とあったので、どんなのかと楽しみにして読んだのですが、そんなに真新しいネタは無かったです。Q&Aで大げさに書いてみたり、目を引く受け答えで興味を抱かせたりは上手いと思いました。基本的に源氏物語が好きではないので、「一発で警察沙汰」には笑わせて貰いました。230ページそこそこの本で10作品を扱っているので、読みやすくはあるのですがもっと深堀りしても良かったかなと思いました。入口にはいいと思います。2020/01/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14395306
  • ご注意事項

最近チェックした商品