それでは伝わらない!ビジネスコミュニケーション新常識 - デジタルグローバルな作法は若者に学べ

個数:1
紙書籍版価格
¥1,870
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

それでは伝わらない!ビジネスコミュニケーション新常識 - デジタルグローバルな作法は若者に学べ

  • 著者名:西原勇介【著】
  • 価格 ¥1,870(本体¥1,700)
  • 日経BP(2022/08発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 510pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784296200184

ファイル: /

内容説明

SNSコミュニケーションがビジネス標準へ
新常識を最速で学べる1冊

最近の若者コミュニケーションはいかがなものか――。そう考えているキャリアパーソン世代は少なくないでしょう。「気遣いがない」「敬語が使えない」など、挙げれば切りがないほどの不満が出てきます。

しかし、キャリアパーソン世代が常識と思っているビジネスコミュニケーションは、今、過去のものになろうとしています。ビジネス現場ではビジネスチャットなどの「デジタルツール」が使われ、ツールが変われば最適な作法は変化します。また、国内にいても外国人と一緒に仕事をする機会は確実に増え、「グローバル」は身近な変化です。

これまでは相手の立場などに配慮することが大事とされてきましたが、デジタルグローバルなビジネスコミュニケーションの新常識では、「共感」「ストレート」「フラット」が重視され、従来とは全然違うのです。

ビジネスコミュニケーションの新常識にキャリアパーソン世代は戸惑うでしょうが、若者はそうではありません。実は若者がSNSで身に付けたコミュニケーションスキルの特徴と同じなのです。つまり、コミュニケーションがなっとらんのキャリアパーソン世代というわけです。

変化の途上にあるビジネスコミュニケーションの新常識を、本書を読めば最速で身に付けることができます。社会人になったばかりの若者や就職を控える学生にとっても、普段のコミュニケーションが次世代のビジネスシーンにおいてどんな価値があるのか、本書を読めば具体的な事例をもって知ることができ、得意とするスキルをビジネスでも存分に発揮できるようになります。

目次

第1章 若者世代のコミュニケーション
1-1 若者意識の変化をつかむ
1-2 若者の日常コミュニケーション
1-3 若者コミュニケーションから浮かび上がる3つのキーワード

第2章 社会で働く若者世代の実像
2-1 若者世代のビジネスコミュニケーション

第3章 ビジネスコミュニケーションの常識が変わる
3-1 ビジネスの主役は体験創造型へシフト
3-2 国内に押し寄せるグローバル化
3-3 デジタルの進化がビジネスコミュニケーションに影響を与える

第4章 次世代ビジネスコミュニケーションスキルの勘所
4-1 グローバルコミュニケーションの常識
4-2 デジタルコミュニケーションの常識
4-3 やってはいけないコミュニケーション
4-4 デジタルグローバルに求められる人材像とアプローチ

第5章 次世代コミュニケーションを手に入れた先にある未来
5-1 コミュニケーション力が日本に明るい未来をもたらす
5-2 若者を導いて未来を開くキャリアパーソン
付録 メタバースの近未来仕事予想図

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

livre_film2020

30
「グローバルコミュニケーション」の「本質は、国籍だけでなく、立場や常識、年齢といった様々な違いのある人同士のコミュニケーション」である。なにも外国人とのやり取りを指すのではない。「ストレート」「共感」「フラット」という若者のコミュニケーションの取り方を参考に、デジタル化•グローバル化するビジネスで未来を創造していかねばならない。他の方がレビューで書かれていたように、若干「ストレート」さは足りないかもしれない(不十分なわけではない)。敢えて提案するとすれば章ごとにまとめを入れると良かったのかもしれない。2024/04/06

香菜子(かなこ・Kanako)

16
それでは伝わらない! ビジネスコミュニケーション新常識 デジタルグローバルな作法は若者に学べ。西原 勇介先生の著書。過去の常識は現在の非常識。現在の常識は未来の非常識。他人の言動が非常識だと腹を立てても仕方のないこと。自分の言動が常識に沿っていて自分が常識人だなんて自信満々にふるまうことこそ自信過剰で傲慢なこと。自分は非常識。自分非常識人。非常識な非常識人だから他人から常識を学ぶ。そう思うことが常識人への近道。2022/12/16

srmz

5
次世代のコミュニケーションの取り方をどうビジネスに活かしていくか学ぶことが多かった。はっとさせられるデータや視点があった。今の若者は「なっとらん」と思っていたコミュニケーションは、実はビジネスでは効果的で「なっとらん」のは自分たちであったという記載→時代は常に変化しているからこそ変化できる者が残っていくと感じた。印象的なのは若者のコミュニケーションについて3点①短いテキストで「ストレート」に伝え・受けとる力②シェア・共有・いいねの「共感」③対等な関係性で偏見や先入観のない「フラット」この3つを意識したい!2022/08/17

ムイシュキン

1
現代若者のデジタル生態をよく把握しコミュニケーションに活かすことが、多くのおじさん世代に必要なことがよく分かりました。ただ、内容が散漫で冗長になっていることが惜しく、本書にもあるような「簡潔ストレート」な記述がされていたら尚良いと思いました。2022/09/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20105871
  • ご注意事項

最近チェックした商品