キャリアをつくる独学力―プロフェッショナル人材として生き抜くための50のヒント

個数:1
紙書籍版価格
¥1,870
  • 電子書籍
  • Reader

キャリアをつくる独学力―プロフェッショナル人材として生き抜くための50のヒント

  • 著者名:高橋俊介【著】
  • 価格 ¥1,870(本体¥1,700)
  • 東洋経済新報社(2022/08発売)
  • ポイント 17pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784492534557

ファイル: /

内容説明

【キャリア論の第一人者が「社会人のための学び」を完全解説!】
【「何かを学びたい人」「教養とスキルを高めたい人」「今、独学を始めようとする人」
にとって最高の入門書!】
【教育にも最適!独学力が高い人材を「育てる」ヒントも満載!】

日本のビジネスモデルは、大変革を遂げようとしています。
「これまでと同じ」では、もう生き残れません。

この先「なくならない」「必要とされる」仕事をするためには、
「真のプロフェッショナル」として成長しつづけ、生き残る必要があります。

そのためには何が必要か?

プロフェッショナルとして生き残るために必要なことは、「学びつづける」ことです。
常に「アウトプット」と「思考の準備」を怠らず、「自論」を語れる人になる。

その社会人の学びは、「独学」が基本。
だからこそ、いま最も求められているスキルが「独学力」なのです。

「新しい時代」の変化に対応する「独学力」を高めるための
「画期的バイブル」「最高の入門書」が、遂に登場です!

【現在、社会で起きている「変化」を徹底分析!】
★「その仕事」がいつなくなるのか
★「人間が担うべき仕事」が、どう変化するのか

【日本の「タテ社会」から欧米各国の「ヨコ社会」への転換】
★日本の強みが無力化する時代
★自分がいる業界の「ビジネスモデルの賞味期限」はいつ?

【独学ができる人・できない人では、この先大きな差がつく!】
★ビジネスモデルは「野球型」から「サッカー型」へ
★年功序列、権威勾配がもたらす弊害

【変化の自体に「揺るがない」キャリアの築き方】
★「専門性コンピタンシー」とは何か
★磨くべき専門性を理解し、自分にしかできない仕事をする

【自分に合った「独学」を実践するための「50のヒント」を紹介】


◎珈琲店オーナー、サッカー指導者、研究者、企業家──
 一流の独学者4人から学ぶ、キャリアと学びの具体例を紹介

◎アートとキャリアの専門家に聞いた、独学への考察

目次

はじめに

【第1章】「仕事」と「学び」を根本から変える5つの大変化──いま起きている変化と問題の本質
【第2章】目指すは「キャリア」「仕事」「学び」3つの柔軟な自律性
【第3章】独学力を高めるとは、どういうことか
【第4章】一流の独学者の事例に学ぶ独学の作法と意味
【第5章】自分自身の「専門性コンピタンシー」を強化せよ
【第6章】リベラルアーツを学ぶ意味と基本的な作法──リベラルアーツは、独学と世界観の出発点
【第7章】独学を実践するためのヒント──個人は独学をどう進めればいいのか

おわりに

【特別付録】独学力を高めるリベラルアーツのための読書案内

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

のん

18
AI化によって事業環境や仕事の仕方、必要な人材像がどのように変わったか、が書かれている。 「学びの主体性」が低いと、変化に対応できない。 環境変化により、上司や先輩が積み上げてきた経験や知識が通用しなくなり、「タテ型OJT」が機能不全になってきた。 これからは「ヨコの学び合いの場」が有効。 日本型「安心社会」では「人間関係感知能力」が求められる。 一方、「信頼社会」では「人間性感知能力」を磨く必要がある。2022/12/27

ルル

11
人生における職業時間の占める割合は大きい。すなわち、人生の充実とは職業時間の充実と色濃く結びついている。人生充実を考えるすべての方に(o^^o)2023/01/25

Takateru Imazu

4
キャリアをつくる独学力――プロフェッショナル人材として生き抜くための50のヒント 著:高橋 俊介 プロフェッショナル人材とは、高度な専門性を駆使して、質の高い成果を繰り出すことのできる人材である。 独学とは「学びの主体性」を意味し、その「学びの主体性」は、学びのWHY・学びのWHAT・学びのHOWの3要素から構成されている。 本書は、独学力が注目されるようになった背景、仕事とキャリアと学びとの有機的な関係性、独学力を高める意味合い、独学の主たる目的に対しての解を記している。2023/01/22

masahiro1986

3
図書館本。独学力を高め、新しい時代に必要な力を身につけるためには…ざっくり読みだが、なかなか小難しく書いている印象で、あまり頭に入らなかった。一流の独学者の 事例は面白かった。

juneberry

3
独学力に目が行っていたが、キャリア理論をもとに実際的な話があり、個人、組織とものキャリアについて様々な側面からの視点で語られていた。サラリーマンが多い環境にいると異業種とのつながりを持つことがなかなか難しい。その分思考がその業種に偏ったものになってしまっている。そういう環境にある人にとっては、横のつながりは非常に有効で視点を変えた思考が生まれる。主体的に学びをすすめることを知り、独学力という言葉の意味を書き換えることができた。2023/04/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19917373
  • ご注意事項

最近チェックした商品