内容説明
ここにあるのは若気の過ちではなく、若気の夢、――軍国主義を呪い、詩を愛した日本の青年の知的な客気である。――<「あとがき三十年後」より>。1946年・敗戦翌年、<マチネ・ポエティク>のメンバー 加藤周一・中村真一郎・福永武彦の共同執筆により「世代」に連載された時評は、新しい時代の新しい文学を予告した。時代を超えた評論は日本近代文学史上必読の書となり、なお不動の地位にある。戦後日本文学はここに出発した。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ステビア
28
まさに黒歴史・厨二病・若気の至り2024/01/17
月
7
敗戦の翌年、マチネ・ポエティクのメンバーによる共同執筆により出版された時評は、当時新しい時代の新しい文学を予告した。そして70年近く経った今も決して色褪せず、当時の風(それぞれの情熱)が伝わって来る。1946年・文学的考察は、確かにある意味政治的ラディカリズム(急進主義)と文学の古典的概念が共存しえるということの証言でもある。その文体や表現に三人(加藤・中村・福永)の個性が表れており、各章誰の筆か想像するのもまた楽しく、熱い思いの伝わる一冊だった。 2015/01/04
ハイザワ
2
作家こそが人間的に成熟し、人間を見なければならない(しかし作品においては作家≠登場人物という態度を守らなければならない)といった態度を、戦前の知識人被れ、旧弊的な文壇を徹底的に批判しながら表明していく。全体的に圧力が強い。加藤周一の文章は特に尖っていた。2016/10/15
Masa
0
若き俊才の熱い思い、それぞれの後の作品に繋がる精神が溢れている。2016/09/12
今野ぽた
0
戦後について言及したところだけかいつまんで読んだ2014/04/07
-
- 電子書籍
- アニメーターが教えるキャラ描画テクニッ…
-
- 電子書籍
- 世界の富の99%はハプスブルク家と英国…
-
- 電子書籍
- 水谷彩咲 私服の中身と競泳水着 グラビ…
-
- 電子書籍
- Cazリアル・レポート2003 クリス…
-
- 電子書籍
- 私を通りすぎた政治家たち 文春文庫