内容説明
乳幼児の自己肯定感の育ちについて考えます。
いま自己肯定感が重要視されています。
本書で紹介していますが、日本の子どもたちは、アメリカ、中国、韓国と比べ自己肯定感が低いという意識調査報告があります。それは、乳幼児期にどれだけ大人たちと信頼関係を築いてこられたかに起因するのではないでしょうか?
自己肯定感は、本来、人に備わっているものではなく、人とのかかわりの中で育つもの、育てられるものです。自己肯定感を育むのは、人としての土台が築かれること。0歳児から6歳児の保育こそが、そのカギを握っています。
厚生労働省編『保育所保育指針解説』でも自己肯定感の大切さが述べられています。ですが具体的な保育については書かれていません。
本書では、乳幼児の自己肯定感の育ちについて年齢別に基礎知識を押さえつつ、その育ちを支える保育者のかかわり方を考えます。保育現場の実例を交えながら解説しています。イラストを多用しているので子どもの姿がイメージしやすいです。
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 死にたいと言ってください―保健所こころ…
-
- 電子書籍
- ココフォリアガイドブック
-
- 電子書籍
- のんべんだらりな転生者~貧乏農家を満喫…
-
- 洋書電子書籍
-
リーン経営とITの統合
Run …
-
- 電子書籍
- ネ申Excel まとめて撃退!7つの改…