- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
昨今、中絶をめぐる議論が続いている。経口中絶薬の承認から配偶者同意要件まで、具体的にこの問題をどうとらえればいいのか。かつて戦後日本は「中絶天国」と呼ばれた。その後、世界が中絶の権利を人権として認める流れにあるなか、日本では女性差別的イデオロギーが社会に影を落としている。中絶問題の研究家が、歴史的経緯をひもとき、今後の展望を示す。
目次
はじめに/第一章 なぜ中絶はタブー視されるのか/明治時代に作られた堕胎罪/日本の産児制限運動/優生保護法による中絶の合法化/中絶天国/現在も残る配偶者同意の問題/水子供養の作った罪悪視と偏見/日本におけるバックラッシュ/補論1 刑法堕胎罪と母体保護法/第二章 日本の中絶医療/中絶医療の遅れと堕胎罪/日本の 爬は第一次中絶革命止まり?/避妊しにくい日本/中絶が「産む」「産まない」の砦に/儲かる 爬/『必携』を読む/『必携』の問題点/胎児へのこだわり/『必携』の中絶観/実態調査/日本の中絶は安全なのか/中絶ケア・ガイドライン/補論2 日本の中絶方法の特殊さ/第三章 中絶とはどういう経験か/産んで養子に出す/最初の中絶/二度目の妊娠と流産/中絶の背景/日本の女性たちの声/海外の女性たちの声/いのちの教育とフェイクビデオ/第四章 安全な中絶/中絶と女性解放運動/ポッツ博士へのインタビュー/第二次中絶革命/第三次中絶革命/安全な中絶/吸引法とは/日本にすでにある中絶薬/中絶観が変わる海外/WHOの推奨する安全な中期中絶の方法/補論3 中期中絶とはなにか/第五章 性と生殖の権利/近代の人権~戦前まで/世界人権宣言と人権規約/女性差別の撤廃へ/リプロダクティブ・ライツへ/北京会議/二一世紀の動き/国連女性差別撤廃委員会からの二度の勧告/合法的で安全かつ包括的な中絶ケア/補論4 経口中絶薬をめぐる情報/第六章 これからの中絶/四つのA/平均卸価格七〇〇円台の薬が一〇万円に/経口中絶薬の歴史/避妊より中絶が先行した日本/アメリカの中絶費用/高額な日本の中絶/医師は自由に価格を設定できる/補論5 不妊治療の保険適用/おわりに/注
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
駒場
カモメ
ア
jinya tate
乱読家 護る会支持!