日本一わかりやすい ひとり社長の節税 - 税理士YouTuberが“本音”で教える

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

日本一わかりやすい ひとり社長の節税 - 税理士YouTuberが“本音”で教える

  • 著者名:田淵宏明
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • ぱる出版(2022/08発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 450pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784827212266

ファイル: /

内容説明

最小限の儲けでも、最大限にお金を残す!
これから起業する人も、すでに独立している人も。
「税金弱者」必見の、ひとり社長に特化した「節税」入門書。

本書は、ひとり会社の「立ち上げ時」はもちろん、経営が軌道にのった「安定期」まで、知らないとソンする「税金」のポイントだけを押さえています。

「今住んでいる家を“社宅にして、節税できるの」
「生命保険の節税って、もうオワコンなの」
「法人化を検討すべき、所得ラインっていくら」
「食事代、交通代の“裏技的な落とし方ってある」
「役員報酬は、いくらが一番トクするの」

などの疑問に、“日本一わかりやすく現役バリバリの税理士が答えます。
最新の税制、あらゆる職種に対応した“ひとり社長のお金の残し方、「現場技術」の要点を、これ1冊に!

目次

●目次
【第1章】もっともハードルの低い法人化=「ひとり会社」のススメ
★「人生を消耗しない」ための起業・独立のポイント
★社員は自分だけ ひとり会社の「ビジネス形態」
★ひとり会社をオススメする2大メリット
★「副業バレ」が怖い人も ひとり会社はオススメ

【第2章】なぜ「所得300万円」から法人化をガチ検討すべきなのか
★個人事業VS法人 経営面8項目を比較した結果
★個人事業主のMAX税率は「血の涙」が出るレベル
★「ひとり会社」のトータル税率は「ざっくり25%」でいい理由
★「売上1,000万円=法人化検討ライン」の大嘘

【第3章】知らないと損する「ひとり会社」の起業手続きアレコレ
★株式会社VS合同会社 どっちがいいの
★設立手続は自分ですべき? 司法書士に依頼すべき

【第4章】ひとり社長の節税(基本編1)知らないと大損コク 法人設立と消費税の深~い関係
★消費税計算の仕組みはこうなっている
★消費税の免除期間を1年延ばす ベストな決算日の決め方
★もう迷わない! 資本金を決める6大ポイント
★零細企業に超脅威 2023年開始のインボイス方式

【第5章】ひとり社長の節税(基本編2)「税金弱者」のための ゼロから教える節税講座
★そもそも「経費」って何
★「節税・申告漏れ・脱税・租税回避行為 」4つの違い
★「お金がなくなる節税」具体的な活用事例7つ
1商品券の大量購入は効果ある
2「消耗品」節税の有り難い特例
3減価償却の節税は「財務状況の把握」が前提
4「4年落ちの高級外車」の事例から「定率法償却率」を説明
5減価償却のおいしい特例制度「特別償却&税額控除」
6減価償却特例制度の定番「中小企業投資促進税制」
7多額の設備を即時償却「中小企業経営強化税制」
★「お金が残る節税」まずは役員報酬で節税&貯蓄
★ひとり社長の役員報酬額 法人税がハネ上がるライン

【第6章】ひとり社長の節税(実践編1)本当は教えたくない 税理士が「現場」で使う厳選手法11
★【節税】個人事業VS法人 法人が「TKOレベル」で圧勝
★1「赤字の繰越期間」法人は個人の3倍
★2まだ払ってなくても経費 地味に使える「確定債務」
★3家族で所得分散 一番トクする「役員報酬額」
★4「生命保険で節税=オワコン」説を徹底検証
★5イザという時に一度だけ? 「決算変更」の使い時
★6iDecoよりもおトク?「小規模企業共済」のススメ
★7地味な「出張旅費日当」はそれでも最強です
★8生活費の経費化 自宅・賃貸の「社宅化」作戦
★9iDecoの法人版「企業型401K」を使い倒す
★10会社を守りつつ、貯蓄&節税「倒産防止共済」
★11「飲み代」や「食事代」をできるだけ経費に落とす裏技

【第7章】ひとり社長の節税(実践編2)事業拡大時と社長退職金の税金のツボ
★ひとり社長が事業拡大するなら「業務委託=正社員の外注化」
★「社長の退職金」節税しながらMAXに貯蓄する3大要点

【第8章】節税のその先へ キャッシュを最大化する意外な結論
★「ものスゴイ節税策」の正体。なんだ「エンドレス繰延」やん
★「過度な節税」を繰り返してきた会社の末路

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ハイちん

14
仕事の都合でこんな本を読むようになった。今まで読んできた本と全然違うものだから、我ながら人生ってわからないものだなと思う。さて本書は「利益を出しており税金が高いのでどうにか節税をしたい個人事業主向けの本」だ。このご時世なかなかそんな人はいない気もするが、刺さる人にはぶっ刺さる内容であろう。僕も知りたいことだったのでよくぞ書いてくれた!という思いだ。書いてある内容はよくまとまっており非常にわかりやすい。とても勉強になった。何度も読んで内容を頭に叩き込まないといけないな。 2023/03/18

にゃーごん

6
積読解消。インボイス制度の足音が近づいてきたので焦って読む。2年後におそらく課税事業者になるにあったって、いっそのこと法人成りも検討すべきなのか。う〜ん、説明は分かりやすいんだけど、自分のケースに当てはめてシミュレーションするのが難しそうなんだよね。でもお金のことはコツコツ勉強していかないと。何度か読んで頑張るぞ。2021/10/09

キ♡リン☆か

4
小規模事業者やフリーランサーに向けて書かれており、複雑な税制をわかりやすく解説してくれています。田淵氏はYouTubeでの経験を活かし、リアルな事例と具体的な節税テクニックを提供することで、読者が自らの手で効果的に税金を節約できるよう導いてくれます。税金の基本から始まり、節税対策まで幅広くカバーしており、ひとり社長が直面する現実的な問題への対応策を学べる実用的な一冊です。マイクロ法人を作ろうとしているので、こちらの専門的な本も出して頂きたいところです。2024/04/19

すったもんだ

4
いや、初心者に優しくはないです。大分難しいと思うので他で予習が必要。それとやはり読みにくい。会話形式は却って邪魔だったような。2022/01/23

つるたん

4
個人事業主が法人化した場合どのような節税ができるのか、またどのようなデメリットが有るのかを知るために購入。この手の本は個人事業主と法人を比較する際にあたかも法人は所得税がかからないような書きっぷりをするが、この本では後半でそれらの説明があり安心した。またこの本で紹介されている共済は非常に参考になった。また妻を非常勤役員にすると社会保険料を支払わなくて済むなど、まさしく求めていた情報だ。この本に書かれているように節税は国民の権利であるため、節税については義務教育で教えてほしい。2021/01/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15787174
  • ご注意事項

最近チェックした商品