内容説明
現役精神科医が語る「精神科」の裏側
通院する前に患者が知っておくべき現実を、つまびらかに明かす!
精神疾患を持つ患者数は400万人を超え、急増の一途をたどっている。
精神科・心療内科に通うことは、もはや誰にとっても珍しいことではなくなった。
しかし、「心の病」を扱う精神医療には、ブラックボックスの部分があまりにも多い……。
「なぜ精神科医は5分しか診てくれないのか?」
「なぜ病院を替えたら診断が変わるのか?」
「なぜ処方される薬が変わっていくのか?」
「なぜ通い続けても一向に良くならないのか?」
患者が医者に対して不信感を抱きやすい疑問を徹底解説。
診察中にするべき質問、「名医とヤブ医者」の見分け方から、「薬やカウンセリング」の効果、医療制度の問題まで。
登録者数20万人を超えるYouTubeチャンネル「精神科医がこころの病気を解説するCh」の運営者であり、
開業医である著者が、患者に役立つ情報を真摯に伝える。現役精神科医が語る「精神科」の裏側、
通院する前に患者が知っておくべき現実を、つまびらかに明かす!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
なっぱaaua
53
コロナ禍になると同時にパニック症を発症してしまったものの、早い段階で症状に気付いて精神科に通うことが出来たので酷くならないで済んだ自分なので、精神科の先生は何を考えているのか気になって読みました。ちなみにSSRIはまだ飲み続けています。当時大阪に単身赴任でコロナ禍から精神科が激混みになっていたこと(本当に初診の予約がなかなか取れなかった)、診察が5分程度で終わること、薬って本当に大丈夫なのという疑問もあったわけで。筆者はYouTubeで精神科治療について解説している最先端を行っている方。~続く~2022/08/24
ころこ
43
少し前からYOUTUBEをみるようになった精神科医の本をみつけた。タイトル通り医師の視点から、クリニックの経営、それを成り立たせている医療制度の仕組み、治療の方法を解説している。著者は残酷にも精神科医の限界を伝えている。あえて医師本位の立場から内情を伝えることで、相手の感情に飲み込まれやすい精神科医の人間としての側面、たくさんの患者をみる最適解を示し、精神科の発展には近代的な仕組みをもっと導入するジレンマに挑んでいる。著者自身が精神医学に興味を持つきっかけとなったフロイトの精神分析のように現代でいうカウン2022/12/22
ホシ
21
人気メンタル系youtuber益田裕介氏が精神科医や精神科、向精神薬などに関して解説します。樺澤教徒のみならず益田教徒でもあるワイ…。偶然、益田先生の本をこっちの本屋で見つけたので即購入しました。数ある診療科の中でも世間の理解が進んでいない精神科。そうした精神医療の諸事情が平易に解説されます。もし精神科を受診しようかどうか迷っている方がおられたら、ぜひ一読をおすすめしたいです。VUCAの時代において、今後、精神疾患が減ることは考えられません。精神医療に対する啓蒙が進んでほしい、そう思う一冊でした。2022/08/25
ceskepivo
15
心の病とは脳の病気。まずはしっかり休むことが大事。病気が良くなることの中には、人格的な成熟があると思う、という言葉に救われる人は多いであろう。2024/11/21
九曜紋
14
精神的不調に陥り、苦しい思いをしながらも、精神科医にかかる、という選択が出来ない人は多いと思う。この本はそうした人達の背中を押してくれる1冊。一方で、診察時間は5分+αでしかない、かといって心理士によるカウンセリングには金銭的負担が大きい、という現実も隠さない。今の医療制度上、やむを得ないことなのだが、そういったことはとりあえず捨象して、専門医の門を叩こう。2022/08/10
-
- 電子書籍
- コミックエッセイ せらびぃ Vol.3…
-
- 電子書籍
- RoOT/ルート オブ オッドタクシー…
-
- 電子書籍
- 余命1年、鬼畜専務と甘く濡れる恋をする…
-
- 電子書籍
- もふもふ先生の甘いお仕置き(2)
-
- 電子書籍
- 官能小説家の蜜色お伽話 今宵、先生は情…