ザ・ダークパターン ユーザーの心や行動をあざむくデザイン

個数:1
紙書籍版価格
¥2,200
  • 電子書籍

ザ・ダークパターン ユーザーの心や行動をあざむくデザイン

  • ISBN:9784798172460

ファイル: /

内容説明

そのデザイン、
顧客の信頼を失っていませんか?
欧米で規制強化が進む、
ディセプティブ・デザインの実態と脱却の道筋

「退会方法がわかりにくい」
「勝手にメルマガに登録されている」
「消費者を煽るカウントダウンタイマー」
「期限のない在庫一掃セール」……
こうしたユーザーを意図的にだますデザイン
(=ダークパターン)の乱用が増えています。

本書は、ダークパターンとは何かから、
世界で進むダークパターンの規制強化の実状、
ダークパターンの代表的な15の具体例、
そして、企業やデザイナーがダークパターンに陥る背景と
その防止策を1冊にまとめて解説します。

目次
Chapter1 ダークパターンとは何か
1.1 消費者を惑わせるWeb サイト設計
1.2 ダークパターンとは何か、その定義
1.3 ダークパターンの世界的調査
1.4 ダークパターンは人の選択をどれほど歪めるか
1.5 国内外で高まるダークパターンへの忌避感
1.6 企業がダークパターンを使うリスク
Chapter2 意思決定の科学
2.1 その選択は、誰が決めているのか
2.2 意思決定に影響を与えるマイクロコピー
2.3 ユーザーが行動を起こす3条件
2.4 ファストアンドスロー 速い思考と遅い思考
2.5 説得 vs. 欺瞞、操作、強制
Chapter3 ダークパターンの種類
3.1 スニーキング(こっそり)
3.2 アージェンシー(緊急性)
3.3 ミスディレクション(誘導)
3.4 ソーシャルプルーフ(社会的証明)
3.5 スケアシティ(希少性)
3.6 オブストラクション(妨害)
3.7 フォースドアクション(強制)
Chapter4 ダークパターンを防ぐために
4.1 組織をプレッシャーから解放する
4.2 ユーザーをリスクから解放する

※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

shikada

22
企業の利益増につながるようにユーザを誘導するダークパターンについて解説する1冊。事例が豊富で、実際のwebサイトの例も出してくれるので非常に理解しやすい。例えば、契約はしやすいが解約に非常に手間がかかるなどユーザを妨害する「オブストラクション」。または大事な前提をあえて小さな文字で書くミスディレクションなど。「現代の契約書はシェイクスピアの小説より文字数が多い」というのは笑ってしまう。こうしたダークパターンは誤った数値目標(解約率など)に基づくもので、本来は製品・サービスの魅力で勝負すべきだろう。2022/08/26

くさてる

20
ユーザーを意図的に騙す、或いは引っかけるデザインについて、豊富な具体例を挙げながらその問題点を解説した内容。あれもこれも知ってる!と超面白かった。いくらでも煽ったり面白おかしく書ける内容にもかかわらず、冷静で穏やかな語り口なのが良かった。さらには、そこから脱するにはどうしたらいいか、次のステップを目指すべく進んでいきましょう、と語る著者の言葉に好感が持てました。ネットユーザーなら誰しも身近に感じられる内容で、おすすめです。2023/04/23

19
入会は簡単なのに解約が煩雑なデザインめっちゃあるわ…。かえしじゃないんだから…といつも思う。こういうデザインは短期的には指標を上向かせるが、長期的にはユーザーを逃してしまう。というかそうであってほしい。ダークパターンを回避するには指標そのものをどう設定するかも大切。作る側とユーザー側、それぞれの立場を行き来しながら読んだ。ダークパターン憎んで人を憎まず。2025/05/18

さぼてん

13
超良書だった。web担当者は全員読むべきだと思う。ダークパターンとはビジネス側だけに利益を生むような構造にしていることを指す。例えば、サービスの登録は簡単だけど、解約はめちゃくちゃ面倒なサイトなど。会社にいるとCVファーストになるからもうしょうがないんだけど、いかにユーザーファーストを意識できるかにかかっている。そのためには改善後の数字を観察する仕組み作りがめちゃくちゃ大事だなって思った。数字ほしくてやることあるもんなあ…2022/09/19

いざなぎのみこと

9
ウェブ上の広告や申込が日常的な現代、知らないうちに誘導されているーそんなこと、ありますよね。キャンセルしない限りサブスクが継続されている、利用を中止しようとすると何回も警告⚠️が現れる、今申し込まないと多大な損失になる、などなど、よく見るパターンが目白押しで、こんなにも生活にダークパターンが溶け込んでいると、改めて認識しました。このような選択は結局は企業側にも悪い印象を持たれ、良い影響は持たれないとのこと。何事もコツコツと地道に正道を歩むことが大切だと感じます。2024/10/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19948015
  • ご注意事項

最近チェックした商品