総合政策学の最先端 Ⅱ - インターネット社会・組織革新・SFC教育

個数:1
紙書籍版価格
¥2,750
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

総合政策学の最先端 Ⅱ - インターネット社会・組織革新・SFC教育

  • 著者名:金子郁容【編】
  • 価格 ¥2,750(本体¥2,500)
  • 慶應義塾大学出版会(2022/08発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 750pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784766410242

ファイル: /

内容説明

「総合政策学」に関する初の本格的・体系的シリーズ。大学改革の先駆として日本で最初に設置されたSFC総合政策学部の過去12年間の研究成果の発信でもある。SFC総政・環情・政メ等の豪華執筆陣(総勢60名、例:小島朋之・金子郁容・国領二郎・草野厚・阿川尚之等)。既存の学問分野に捕らわれない学際的手法によって、高度情報化社会、グローバリゼーション等、現実問題への対応力を持つ新たな知の体系を構築。慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス創設30年記念(https://sfc30-web.sfc.keio.ac.jp/)の電子書籍による復刊。

目次

第1部 インターネット時代のビジネス
第1章 ネットワーク・ビジネスの戦略
第2章 新しい段階へと向かうインターネット・マーケティング
第3章 これからの組織における人事・人材開発の課題
第4章 日本企業の研究開発とナショナルイノベーションシステム
第2部 インターネット社会の課題
第5章 インターネット時代の合意形成
第6章 インターネット時代の著作権
第7章 電子商取引の発展と経済構造の変化
第3部 インターネット時代における総合政策の方法論
第8章 インターネット時代における総合政策学と数理モデル
第9章 ソシオセマンティクス創業マニフェスト
第4部 非営利組織の特性と評価
第10章 非営利組織のパフォーマンス評価
第11章 大学組織論の前提
第5部 SFCにおける新しい教育の試み
第12章 データサイエンス教育の展開
第13章 総合政策学における数学教育
第14章 多文化教育と外国語学習環境
第15章 我が実験的教育―成果と課題
第16章 学生の自己教育力の育成を目指す教授法・教育環境の開発

最近チェックした商品