図解入門よくわかる最新代替肉の基本と仕組み

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader

図解入門よくわかる最新代替肉の基本と仕組み

  • 著者名:齋藤勝裕【著】
  • 価格 ¥1,782(本体¥1,620)
  • 秀和システム(2022/07発売)
  • ポイント 16pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784798067674

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

近年の SDGs や動物福祉への関心の高まり、世界各地で起きている食糧不足の解消に向けて、世界中で研究・商品化が進む植物由来肉や培養肉といった「代替肉」について、図や写真を交えながらわかりやすく解説します。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

つーちゃん

10
いわゆる大豆ミートや、昆虫食、培養肉が代替肉になるわけだけど、「野生の肉の代わり」として酪農や養殖も代替肉として取り扱ってて驚いた。日本人は、動物愛護や環境問題への意識が(欧米と比べると)低いうえ、本物思考で代替肉マーケットが入りにくいらしい。でもカニカマやカマボコが良く売れるので、価格さえコントロールできれば日本市場で今後代替肉が伸びていく可能性があるそうだ。2022/09/15

マイアミ

6
★★★ 代替肉は大体肉なんですか? どうなんですか? 動物性タンパク質と植物性タンパク質では必須アミノ酸が取れる量に大分違いがあることがわかった。植物性の場合大豆だけが動物性タンパク質で接種できるアミノ酸と変わらないことがわかった。培養肉と虫なついて説明は興味をひかれた。3Dバイオプリンターを使って立体的な培養肉を作る技術。あとはコストをどのくらいまで下げられるかによって、次世代の食肉市場が決まりそうだ。

さーふアザラシ

2
人口の増加、脱食肉、SDGs、宗教などにより人口の肉が作られている。イギリスではキノコを使った肉が食べ始められた。植物性、動物性タンパク質の違い。アミノ酸構造。ゲノム、食の安全。2h★52022/09/04

Humbaba

1
畜産は食料の絶対量という面で見ると非常に効率が悪い。人口が少なく十分な食料を供給可能な状況であればその効率についても許容されるが、人口が増えてくれば全ての人を賄うには到底足りなくなる。一方で、食肉を求める声は強く、それを完全になくしてしまうわけにもいかない。だからこそ安定して高効率で供給可能な代替肉の開発が行われる。最初のうちはコストの面では劣っている部分があったとしても、それも続けていき、広まるうちに自然とコストは低減させることが可能になると予測される。2024/11/13

ととむ

0
クオーン食べてみたい2024/10/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19811758
  • ご注意事項

最近チェックした商品