- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
1万人の脳を見てわかった
「やる気」「自信」「幸福感」のすごい高め方
何があっても大丈夫! 私は私! と思える
脳のすごいしくみとは?
大人から子どもまで、脳に効く!
自分の価値を認め、存在を肯定する感覚を「自己肯定感」と呼びます。
この自己肯定感が低いばかりに、本来ならもっと前向きに生きることができるはずなのに、つまらないところで躓き、落ち込んでしまう人が少なくありません。
とくに日本では、自己肯定感はなかなか育ちにくいと言われます。それどころか、自己肯定感をどんどん社会や他人から引き下ろされてしまう人がとても多い……。
否定されることで、本来持っていた自己肯定感がどんどん削られていくのです。
では、あなたの大切な自己肯定感を、他人に削られないためにはどうすればいいのか??
ポイントになるのが、「脳」です。
人に否定されることで、「自分はダメだ」「人よりも能力が低い」という“脳の癖=回路ができ上がってしまっているのです。その癖に気づき、意識的に考え方と行動を変えることが一番の解決策になります。
もしも皆さんが自己肯定感の低さで悩んでいるとしたら、それは本来の脳の働きを抑え込んでいる「何ものか」があるということ。 それをどう外すか? 本書でじっくり確認してみてください。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kou
40
読んでいて、自身の脳は、いろんな箇所がフリーズしてる事に気付いてゾッとした。脳を活性化させる為にも、書かれている事を実践していきたい。2022/10/18
パフちゃん@かのん変更
28
自信がないのは「自己認知」が低いから。自己認知とは自分を客観的に知り、受け入れること。自律性自己肯定感を持つには、「自己認知」が必要。自分の強み弱み、価値観、興味や好奇心を知る。自己否定をスパッとやめる。私にできそうなことは「運動」で肯定感を高める。身の回りの整理整頓をする。かな・・ 2023/05/31
かずぼう
28
物事は考え方一つ。考え方一つ変えることで、見え方が変わってくる、解釈にすぎないなら、良いように解釈した方がよい。~確かに言われるとおり。しかし、その前に「誰に言われたか」も大きい、同じ事を言われても、あの人に言われると💢。自己肯定感を高めるのも、結局は、負のスパイラル、マイナス思考を抑え、ポジティブにということかな。2022/11/02
チャー
22
脳内科医の著者が自己肯定感について解説した本。自身の内面を適切にとらえて前向きに過ごすためのヒントが記されている。他人と比べず自分の特徴を個性として認識し否定的に捉えないことが大切。自分の中にブレない自己基準を持つために、自分の好みを明確にし、自分自身の成功を決めるとい。美の基準を明確にするという視点は新たな気づき。自己肯定感は高すぎても良くなく、過剰に自信を持ちすぎることは良くない。中々難しい面もあるが、弱点はそれとして受け入れ、無理に肯定しすぎずに、かといって卑下しすぎないバランスが大事。2023/03/10
三井剛一
12
医学的な観点から自己肯定感をどのように捉えているのかが気になり読み始めた。 「他者評価」の現代社会に流されていると自己肯定感が低くなるばかり。肯定感を上げようとする前に自己認知をし、自己認識のズレや歪み、クセを知ることからする。そこから内省し、自分の価値観や基準をもって行動する。物事は捉え方次第で、良いようにも悪いようにもなる。自分の辛い、しんどい経験を学びにし、他者に還元できるようになりたい。2023/08/23
-
- 電子書籍
- 友情のジレンマ49 NETCOMICS
-
- 電子書籍
- 猛禽課長をモフりたい 10話【タテヨミ…
-
- 電子書籍
- 男爵様の強引な求婚-大正身代わり婚姻譚…
-
- 電子書籍
- リンゴのひめごと コルクスタジオ
-
- 電子書籍
- 千歳ヲチコチ: 5 ZERO-SUMコ…