- ホーム
- > 電子書籍
- > 絵本・児童書・YA・学習
内容説明
豊かな未来のためには、なにが大切で、どう生きるべきか? 大人の世界へ踏み出していく少年少女たちへ、第一線で活躍する人生の先輩が贈る書き下ろしシリーズ「15歳の寺子屋」
心臓病と診断された高校2年生のときから、こども論語塾の講師になった現在まで、迷い悩む著者を支えたのが、『論語』の<徳は孤ならず、必ず隣有り>という一文だった。2500年も前の大思想家・孔子の言葉がなぜ、今を生きる私たちの心にもふかく響くのか。長い時間にさらされてもなお輝きを失わない言葉の力の秘密を探る。ともだちや親との人間関係に悩む人、将来に不安がある人、挫折しそうな人、そして理想の生き方を探す人……あらゆる人たちの心に効くスペシャルな言葉を、『論語』の中から見つけよう!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
左端の美人
22
児童書はさらっと簡潔に書かれていて読みやすい!論語が身近に感じられました。わたしが好きな論語は「之を知る者は、之を好む者に如かず。之を好む者は、之を楽しむ者に如かず」人生は楽しんだ者勝ち!!2015/10/13
キャラメルベイベー@道北民
10
【図書館】論語の入門としては分量も、読みやすさもちょうどよいのではないでしょうかね。こども論語塾を書いてるだけにわかりやすい表現が多かったです。2014/09/16
けんとまん1007
8
懐かしかった~(^^)論語かあ~(^^)改めて、声を出して読んでみたら、なんとなく感じ取れるものが違ったように思う。やはり、後世に残るものは、それなりの理由があるんだ。2011/01/30
村越操
5
論語には人生の知恵が詰まっている。そして仁(思いやりややさしい心)を何よりも大切にしよう、というのが孔子の言いたいことだそうです。確かにリズミカルに短文で読める割には、含蓄が深く、声に出すと励みになります。私が気にっているのは「徳は弧ならず、必ず隣有り」「性、相近し。習い、相遠し」「過ちて、改めざる、是を過ちと謂う」「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」「学んで時に之を習う、またよろこばしからずや。朋有り、遠方より来る。また楽しからずや。人知れずしていきどおらず、また君子ならずや」2012/03/02
みちやん
4
そのまた昔、中学や高校の授業で習ったのだろうが何も覚えておらず、子供向け(対象15歳)の本なら易しく再入門できるだろうと読んでみた。うまく解説されてるし、これなら論語への興味を持つきっかけになるね。 ついつい、「巧言令色、鮮し(すくなし)仁」に陥りがちな自分なので、仁を目指して生きようと思う。2018/03/24
-
- 電子書籍
- 小心者なベテラン中年冒険者と奴隷の狐耳…
-
- 電子書籍
- 筒井結愛 DIGVIIデジタル写真集
-
- 電子書籍
- 販売革新2023年3月号 - チェーン…
-
- 電子書籍
- 草花の「困った!」解決ナビ 実用No.…
-
- 電子書籍
- 関よしみ傑作集 死にたくない