脳と子どもの専門医が知っている 子どもの脳がみるみる育つ新習慣

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader

脳と子どもの専門医が知っている 子どもの脳がみるみる育つ新習慣

  • 著者名:加藤俊徳【著者】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • KADOKAWA(2022/07発売)
  • ポイント 15pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784046057112

ファイル: /

内容説明

「うちの子は発達障害ではないか」「グレーゾーンと言われてしまった」と困った顔をしている親御さんたちに対して、
今、あなたのお子さんの脳が必要としている【ちょっとした習慣】をお伝えしたくて、この本をまとめました。

今は未熟な脳でも、これからみるみる伸びてゆく可能性はじゅうぶんです。
あなたのお子さんがまだ保育園生や幼稚園生でも、あるいは、もう中学や高校に通っていても、この本の内容は有効です。
お子さんの脳の発達を日常生活の中で効果的にサポートし、脳を喜ばせ、ぐんぐん成長させてあげてください。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆき

2
かんしゃくと睡眠は密接に関係している。脳は寝不足でボーッとしている時、怒りのエネルギーで脳活性を促して、力を高めようとすることがある。 脳には楽しい気分、心地いい気分のときにしかきちんと働かないという特徴があるので、注意されたり怒られたりしてなにかを習得することは、決してできない。 子どもにネガティブなことを伝えるときは、怖い顔で厳しく言うより、まず楽しい雰囲気を作って指摘する方が、脳はスムーズに受け取れる。 忘れ物は叱るよりも、こまやかなサポートを。忘れ物ストレスの軽減は、脳の発達にも好影響をもたらす。2023/06/14

つのつの

0
7ヶ月だからまだ早かった。もうちょい大きくなったら再度読みたい。「土日に子供と一緒に過ごせる時間は少ない」を覚えとこう。いっぱい遊ぼうね2025/03/17

EDA

0
育児と脳番地に興味があり、読みました。体の各機能や部分の発達に個人差があるように、脳にも色々な部分と機能があり、成長段階の個人差があるという事が最初の方に書かれています。育児の不安、親としての振る舞いの不安を、軽くしてくれる大変よい本です。育児に悩む人に絶対紹介したいくらいです。子どもの様々な行動を肯定的に書いてありますが、アドラー心理学の要素かなと思いました。Q&Aが多い本書なので、概念的なものは、アドラー心理学も見てみた方が、わかりやすいかと思いました。2023/06/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19975602
  • ご注意事項

最近チェックした商品