暮らしの図鑑 エコな毎日 プラスチックを減らすアイデア75×基礎知識×環境にやさしいモノ選びと暮らし方

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

暮らしの図鑑 エコな毎日 プラスチックを減らすアイデア75×基礎知識×環境にやさしいモノ選びと暮らし方

  • 著者名:中嶋亮太【著】/古賀陽子【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 翔泳社(2022/07発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 540pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784798173580

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。


【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】

暮らしをもっと心地よくするために
プラスチックフリー(脱プラ)を楽しもう

「プラスチックフリー(脱プラ)」とは、
日ごろの暮らしの無駄を考え、
なるべくプラスチックを減らしていこうと
試みるライフスタイルのことです。

まずは、暮らしにあふれる「使い捨て」の
プラスチックに対して問題意識を持つこと。
とはいえ、難しく考える必要はありません。
今ある暮らしをもっと心地よく、
楽しくするにはどうすればよいかを考えることが、
プラスチックフリーにつながります。

この本では、衣食住、生活の様々なシーン別に
気軽に取り組める工夫やアイテムを幅広く紹介します。
「エコバッグを使う」「ペットボトルを買わない」
だけじゃない、「プラなし」のアイデアを知りたい方も、
「何から始めていいかわからない」という方も、
生活を楽しみながら実践できることばかり。

シーン別のアイテム・アイデアはもちろん、
重曹・クエン酸や備長炭、固形石鹸など
多用途なアイテムの活用法も紹介。
外出先や買い物で減らせるプラスチックのコツも掲載しています。
明日から、いえ、今日から始めたいことがたくさん!

〈著者紹介〉
中嶋亮太
生物海洋学者。博士(工学)。
海洋関連の大手研究機関で海洋プラスチック問題に
ついて研究を行う。著書に『海洋プラスチック汚染
「プラなし」博士、ごみを語る(岩波科学ライブラリー)』(岩波書店)などがある。

古賀陽子
プラなし生活実践中の主婦。
電機メーカーの技術職として勤務したのちフリーランスに。
海洋プラスチック汚染の深刻な実態を知り、主婦業の傍ら
プラスチックフリーなアイテムやヒントを広める活動を行っている。

プラなし生活
プラスチックをなるべく使わずに暮らすための情報サイト。
プラスチックフリーなアイテムやヒントを日々探し回っている
著者のふたりが情報発信している。
Instagram:@lifelessplastics

■担当編集からのメッセージ■
「プラなし生活」さんとの出会いから、
私のエコな毎日が始まりました。
おしゃれに、楽しく、無理せずできるアイデアばかり。

※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yomineko@ヴィタリにゃん

67
凄く良かったです😊ブリタの浄水器カートリッジがプラで嫌になり止める決意をしたものの悩んでいたら備長炭!その手があった!固形石鹼のシャンプー、無印良品の給水スポット。どれだけ脱ブラ出来るかやってみたい。LUSHは香りが苦手で駄目です。好きな方すみません😢使い捨てないカイロまである!コーヒーフィルターは次回ステンレスにしたい。2023/04/08

ぶんこ

53
毎日の生活の中で、いかにプラスチック製品を減らすか。読んでいるとため息ばかりで、かなり難しい。若くて気力体力がある時なら一念発起して頑張れるのですが、今となっては重い陶器、ガラス製品は躊躇する。フッ素加工品もプラスチックとは驚きでした。しかし嘆いてばかりでは前に進まない。出来るところから実践したいです。2023/07/13

ann

30
すぐできること、既にやっていること、多分できそうにないこと。問題意識はそこまで高くない自分にもわかりやすく、やる気にさせてくれる内容だった。本末転倒にならないように。2024/01/16

かおりん

28
図鑑シリーズ3冊目。これはすごく学びがあった。プラスチックを減らすことを少しずつやっていきたい。食器洗いのスポンジやメラミンスポンジが使うたびに小さくなるのは削れてマイクロプラスチックになっていくから、というのに衝撃をうけた。洗剤を粉石鹸にするとか、自然素材のものをえらぶとか、使い捨てのおしぼり、スプーンを貰わないなどできることはやっていきたい。2023/02/04

あじ

27
暮らしの図鑑シリーズの中でも異色のテーマを扱った【エコな毎日】は、一人当たり三分の一のプラスチック削減を意識させた内容だった。衝撃だったのは、洗濯をするだけでマイクロプラスチックを排出している事実を知ったこと。専用の洗濯バッグ(ネット)の購入を考えた。そしてニチバンのセロテープの主な原料が植物性で、意外にもエコだったという点にも驚く。個人的な事ですが愛用のプラスチック弁当箱が壊れたら、今度こそサスティナブルな“わっぱ”を購入することにします。2024/06/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19817494
  • ご注意事項

最近チェックした商品