創元推理文庫<br> 偽悪病患者

個数:1
紙書籍版価格
¥924
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

創元推理文庫
偽悪病患者

  • 著者名:大下宇陀児【著】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 東京創元社(2022/08発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 240pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784488464219

ファイル: /

内容説明

「佐治は偽悪病患者だ。接近させてはいけない」兄の警告を妹は一笑に付したが……犯罪の萌芽から事件発生と解決まで往復書簡形式で語られるモダン探偵小説の表題作、犯行に至る殺人者の心理を克明に描き、“なぜ殺したか”の謎を追求した「死の倒影」「情獄」、掘り出し物の骨董をめぐる奇譚「金色の獏」、都市伝説めいた怪現象が連続猟奇殺人に発展する犯罪幻想譚「魔法街」他、全九篇。日本探偵小説草創期に江戸川乱歩、甲賀三郎とともに絶大な人気を博した巨匠、大下宇陀児の多彩な作品を紹介する短篇傑作選。/【目次】偽悪病患者/毒/金色の獏/死の倒影/情獄/決闘介添人/紅座の庖厨/魔法街/灰人/〈エッセイ〉探偵小説の型を破れ/探偵小説不自然論/解題/解説=長山靖生

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

W-G

270
創元の全集が面白かった記憶があったので読んでみた。探偵小説というよりは、犯罪小説と呼んだ方が適切に思える作品が多い。個々の作品はさすがに傑作選だけあってなかなかのもの。しかし、書簡や日記の形をとった、似たようなフォーマットの作品が続き、その統一感こそが狙いなのかもしれないが、私はややマンネリを覚えてしまった。とはいえ、それは編纂の問題。『毒』『死の投影』『紅座の庖厨』『灰人』あたりがお気に入り。反対に、割りと長めの『魔法街』はピンとこなかった。SFにもなりきれない中途半端な一品に思えてしまった。2022/11/28

パトラッシュ

116
大下宇陀児の名は日本ミステリ史で「変格派」の代表作家とされている以上は知らなかったが、改めて読むと心の闇や歪みのため犯罪に走る人の弱さ愚かさを巧みに描いている。表題作や「金色の獏」ではプライド故に罪や損害を着せられた姿が哀れだし、「情獄」と「決闘介添人」には現代と変わらない女への欲望から殺人を犯す男が登場する。幼少年心理の残酷さが鋭く切り取られた「毒」や「死の倒影」を書く一方で奇妙な味と称すべき「紅座の庖厨」や「魔法街」もあるなど、作風の多彩さは一言でくくれない。古さを感じさせない再評価されるべき作家だ。2022/12/08

くさてる

24
日本探偵小説草創期の作家、とあって、古臭い探偵小説かなあと思ったのだけど、思いのほかモダンで読みやすく、とても楽しめました。現代の目から見たら時代を感じる内容のものもあるけれど、それがマイナスになっていない。印象に残ったのは往復書簡の形式で構成された内容がとにかく巧かった表題作と、若い妻をもって老人の煩悶と飼い犬の愛らしさが不思議な迫力を醸し出す「灰人」です。2023/02/28

Kotaro Nagai

15
昭和4年~10年の短編9編とエッセー2編を含む短編集。表題作(昭和11年)は兄と妹の往復書簡から殺人の真相を暴いていく作品で斬新。「金色の獏」(昭和4年)はよくある詐欺の手口だがユーモアある語り口で楽しめる。「死の倒影」(昭和4年)「情獄」(昭和5年)は犯罪を犯す人物の心理を描くクライムミステリー。昭和4年といえば1929年。当時としては新しいのでは。「魔法街」(昭和7年)はある街での大掛かりな怪異現象と殺人事件を扱い面白く読めた。「灰人」(昭和8年)は本格的なミステリーとして力作。2024/12/03

練りようかん

14
九短編プラスエッセイ。底本は昭和初期、心理の推移とどう考えてもブラックな出口は時代の相乗効果があり、妖しさと人間の醜さがシニカルに描かれていると思った。特に面白かったのは表題作と「薬」。犯罪の進行を感じさせる断片的な情報にぞわぞわして、前者は往復書簡の相手・兄、後者は子供の目を通して両者の真っ直ぐさが歪みを正すのか先が気になり楽しんだ。移植手術を扱った「紅座の疱厨」もユニークで、本タイトルの患者に引っ張られてか医療にまつわる短編が好みだったのが不思議なつながりを感じた。2025/03/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19959843
  • ご注意事項

最近チェックした商品