内容説明
「法学部の教科書や、資格試験の参考書はちょっとハードルが高い」と考えている人でも気軽に読めて、会社法の考え方や原則、基本的な骨格がやさしく理解できる本!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
roatsu
16
初学者・実務者を問わず会社法を身近に感じ、理解を進めるのに好適な本だと思う。社会に出て20年以上経つが、世に会社勤めしている人間は多いのに、一部物好きを除き自らが勤める会社とは何か、を理解しない(というかそもそも興味がない)者が殆どと毎年感じている。そりゃそうなのだけど。めんどいし(笑)。ただ、入れ込み過ぎず程々でいいので、こんな知識があれば日々の会社勤めと仕事ももっと面白くなるのになと思うこと頻りで、そういう距離を詰めてくれる一冊。各項の記述は平易簡潔、機関設計や組織再編の一覧表など読ませる・見せる工夫2022/07/29
リットン
10
冒頭にあるあらゆる規模の会社を一括に制御しようとする会社法はメダカとクジラを同時に捕らえようとする網みたいなもの、という例はなるほどなぁと思った。ざっくりの知識ではあるが、ニュースの意味が理解しやすくなるし面白かった。最近だと東電の株主代表訴訟があったが、おそらく普通の社員から出世したであろう取締役の人たちが会社から膨大な金額で訴えられてるって思うと、大企業でその役職までいくと、責任とリスクが伴うんだな、、と感じた。そのリスクを思うと報酬も相応に高くなるよなぁ。。そういう層を対象にした保険とかありそう。。2022/07/17
tieckP(ティークP)
8
最初の数章は面白いトピックから始まり、とはいえ結局は会社法の全体を見ようとして、また正確さを意識しているのでそれなりに退屈でもある会社法の本。後半は代わりに著者の自慢が注と本文にたくさん入ってくるので(さらに「著者からの貴重なアドバイス」なる項までご自身で立ててしまう)、なるほど会社員にとっての教養の一部には年長者の話をニコニコ聞くことも含まれるのだなと学べる。何はともあれ、法律の入門書は著者の癖が強いくらいの方が楽しいので、個人的には好きな本。基礎を押さえたくらいで読むとちょうどいいと思います。2024/08/15
クサバナリスト
6
パラパラ読み。
じゅんぺい
3
ボリュームは多かったが、非常に読みやすかった。よくある株式会社で働いていると耳にするけどスルーしてきた内容が多かったので、このタイミングでしっかり理解を深められてよかった。正直、取締役と執行役の違い、株主総会、取締役会、経営会議の違いなどあまりよく理解できてなかったので、序列含めて理解。まずは自分の勤め先の定款、株主総会の内容に目を向けてみたい。2025/03/04
-
- 電子書籍
- 超能力者と恋におちる プチキス(19)
-
- 電子書籍
- ことぶき酒店御用聞き物語 光文社キャラ…
-
- 電子書籍
- リベラルタイム2016年2月号
-
- 電子書籍
- 鳥籠荘の今日も眠たい住人たち(1) 電…
-
- 電子書籍
- ラディカル・ホスピタル 9巻 まんがタ…