- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
この現代社会、いったい何が善くて何が悪いのか?
カントだったらこう考える――。
さまざまなテクノロジーの発達も手伝い、善悪の基準がますます曖昧となっている現代社会。
ビジネス、道徳教育、生殖・医療、環境問題、AI、差別問題……。
現代社会で巻き起こるあらゆる倫理的な問題について、私たちはどう判断すればよいのか。
その答えは「カント」にある。
哲学・倫理学における重要な古典としてつねに参照され続ける一方、難解と評されることの多いカントだが、本場ドイツでカント倫理学の博士号を取得した著者が、限界までやさしくかみ砕いて解説。
その上で、現代を生きる私たちが「使える」実践的な倫理として提示する一冊。
目次
はじめに
序章 カント倫理学の骨格
第一章 ビジネス倫理
第二章 道徳教育
第三章 生殖・医療倫理
第四章 環境倫理
第五章 AI倫理
第六章 差別に関わる倫理
おわりに
参考文献
注
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
榊原 香織
131
カントは現代的問題にも効く。面白かった。 カントとか倫理学って真面目で面白くないと思ってたけど。 夏川草介”始まりの木”の解説書いてた人。ドイツでカントの研究してる。2025/02/16
樋口佳之
63
リアルタイムな諸問題とカント倫理学が交差するお話。最初のビジネス分野の章とか管理職の肩書きついた方にはおすすめかも。/倫理学研究者が、自らが研究している理論について、それをどのように自身の生き方に反映させているか一般の人々に向けて嚙み砕いて伝え、そこに妥当性があり、実際に人々の生き方に、ひいては社会全体に影響が出てくるようになれば、世間から「倫理学不要論」など出てくるはずがない/ここはずいぶんとナイーブなお話にまとまったいる感。カント自身当時のキリスト教の教義から制約を受けていると書かれておられるのに。2022/09/24
けんとまん1007
49
居ずまいをただされる思い。背筋が伸びる。決して簡単ではない内容だと思うが、沁み込むように著者の想いが伝わる。それは、机上の論ではなく、ご自分の生き方に沿った語り口からだと思う。とかく、目の前の結果だけに拘り、それを喧伝する風潮の中で、息苦しさや違和感を感じている人に読んでほしい。納得できる文章が多く、頭の中が整理された。5,6年前から、自分の中の大切な言葉である「利他」を考える。2022/11/09
buuupuuu
16
コントロール不可能なものについて、カントもストア派も、それは道徳的に善でも悪でもないとした。しかしストア派は道徳を幸福に関わるものと考えたので、両者を切り分けたカントの方がより首尾一貫しているように思った。カントによれば、感情もまたコントロール不可能なものである。感情に引きずられて為すべきことをしないことは悪だが、感情それ自体は善でも悪でもない。状況にふさわしくない感情を抱いてしまうこと、抱くべきはずの感情が生じないことは悪ではない。こういうことで自分を責めてしまうような人には慰めになると思った。2022/08/29
coldsurgeon
13
医療倫理を含め倫理学に関する書をいろいろ読んでいるが、自ら研究している理論・カント倫理学を、どのように自身の生き方に反映させているのかについて、かみ砕いて描き出そうとしている書は、初めてだ。日常において、四六時中、道徳性が問われる状況があるわけではない。非利己的で純粋な善意志から行為することが求められるのは、限らている。その限定的な行為の倫理性は意志の在り方によって決まる。医療倫理の章で、「生きることが必須なのではなく、生きる限り尊敬に値するように生きることが必須なのである」とカントを引用したのは印象的。2022/10/28
-
- 電子書籍
- 帰ってきたプリンス【分冊】 6巻 ハー…
-
- 電子書籍
- 黒い駱駝
-
- 電子書籍
- 王家の定め〈砂漠の国で恋に落ちて〉【分…
-
- 電子書籍
- どうか、狙わないでください。【マイクロ…
-
- 電子書籍
- 別冊パチスロパニック7 2014年10…