- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
2割の生存確率を、7割まで高める!
「死の谷」を越えて、企業を存続させよ。
・日本からユニコーンが生まれない理由
・経営者が持つべき5つの視点
・新規事業をめぐるグローバルの動向
・日本企業5つの課題
新規事業を成功させる確率を高めるためのノウハウを1冊に凝縮!
数千もの新規事業構築を支援してきたマッキンゼーの知見を総動員して
企業の将来を左右するテーマに関する疑問に答えます。
最先端で活躍する現役コンサルタントが解説!
目次
第1章 なぜ新規事業が必要なのか
第2章 どのような事業を作るのか
第3章 日本企業の5つの課題
第4章 どのように事業を立ち上げるのか
第5章 新規事業ポートフォリオのマネジメント
第6章 新規事業の構築を支える組織
第7章 経営者が持つべき5つの視点
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kaida6213
6
大企業から如何に成功率高く新規事業を立ち上げるか。たしかに方法論としてはちゃんとしてるけど。やるときに参照しないと血肉になってる気はまるでしない。また読むときがくるのか。2024/05/11
Studies
3
ざっくりとしてるが方向性はわかる2022/10/16
ちきゅう
2
企業における新規事業創出におけるノウハウについての本。マッキンゼーの経験知が詰まっており、細部にまで行き届いている内容だが、経営層にここの浸透をどう作るかはなかなか難しいところだろう。こうやってマッキンゼーに仕事依頼して…ということかもしれないが。「両効きの経営」をベースに書かれた新規事業の内容とも大筋は同じものと感じた。2022/11/05
GUY
1
新規事業の成功率を高めるための論点が整理されて述べられていた。新規事業は既存事業とは独立して考えるべきで、外部人材の登用や、ガバナンスのあり方等も既存事業とは別に考えるべきとのこと。事業計画をまず策定した上で、足りないものを補うのであって、闇雲に衝動買いすることは避けるべき。義務感による変化ではなく、積極的変化を引き起こしていく。新規事業と言えど、ある程度共通したフローは存在しているので、闇雲に動くのではなく、ある程度俯瞰的な視野も持ちつつ、冷静にパッションを持って事にあたるべきと感じた。2025/02/25
asfgrs
1
マービン・バウワー氏の著作が良かったため期待していたが、典型的な事業を作ったことが無い人が頭の中で形にした事業立ち上げ本。「新サービスを考えてから自社の強みを活かせるか検討する」「ビジコンに出てフィードバックを得よう」など、そんなわけないでしょ、って記述が多い。統計から導かれる結論も論理的に破綻している点も多く、こんな本出しちゃって大丈夫ですか?という印象。門外漢が書くフェイクな起業・事業立ち上げ本は絶滅してほしい。2022/10/29
-
- 電子書籍
- 最強落第貴族の剣魔極めし暗闘譚【分冊版…
-
- 電子書籍
- エイ・ダッシュ【分冊版】 1 マンガの…
-
- 電子書籍
- ヤバい女に恋した僕の結末【単話版】 1…
-
- 電子書籍
- 艦隊これくしょんー艦これー 〈3〉 -…
-
- 電子書籍
- 100年後の人々へ 集英社新書