ディスカヴァー携書<br> 医者が教える50代からはじめる老けない人の「脳の習慣」

個数:1
紙書籍版価格
¥1,210
  • 電子書籍

ディスカヴァー携書
医者が教える50代からはじめる老けない人の「脳の習慣」

  • ISBN:9784799328811

ファイル: /

内容説明

老化は脳で食い止める!
老年精神医学の専門家が伝授する
いくつになっても老けない人の習慣75

人間は、〝思わぬところ〟から、思わぬほど早く老化が始まります。
この〝思わぬところ〟とは「感情」です。
科学的な事象として言い換えると、「脳の前頭葉が老化する」ということです。
前頭葉は、40~50代頃から萎縮し、老化し始めます。
そのため前頭葉が司る感情のコントロール機能や自発性、意欲、創造性が衰えてしまうのです。
本書では、前頭葉の機能と、その老化を防止する「脳のアンチエイジング」法、
つまり「前頭葉の鍛錬」の具体的方法を、様々な視座からご紹介していきます。

◎こんな方におすすめ
・物忘れが多くなってきた
・活力がわかない
・新しいものに興味がなくなってきた
・「老けたね」と言われるようになった
・将来、ボケたり認知症になったりすることに不安がある
・いつまでたっても若々しく、ボケないで活力ある生活を送りたい


*本書は、小社より2014年に刊行された『一生ボケない脳をつくる77の習慣』を再編集して携書化したものです。
<目次> 
序章 50代からは「脳の老化」に気をつける 
第1章 脳の「出力系」を鍛える 
第2章 脳の「変化対応力」を鍛える 
第3章 感情の老化・思考の老化を防ぐトレーニング 
第4章 日常の行動・習慣から「脳の若さ」を保つ

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けいこ

35
『老化は脳から始まる 人は感情から老化する』 ●インプットよりアウトプット 他人向けに書くことで出す力のトレーニング(SNSや読メなど←読メとは書いて無かったけど)●お金の使い方を考えるのも出す力になる●同じジャンルの本を読まない ●変化を楽しむ ●愚痴を言わない ●これまでどうだったかよりこれからどうするか ●些細なことは気にしない。和田先生のおっしゃる事は50代でも80代でも基本同じで、やりたい事、好きな事をし、よく食べ、楽しく生きるという事。2022/10/09

油すまし

28
前頭葉は「快体験」を求め、「我慢」や「節制」を強いられると働きが鈍くなる。「我慢しない生活」が前頭葉を刺激し、老化を防ぐ。要は楽しくだと思う。気になったのは認知症患者の約5%と少数派だけれど厄介な前頭側頭型の認知症。脳の他の部分の機能は保たれるため記憶や言語機能はしっかりしているが、前頭葉機能が著しく低下するため、感情や欲望のコントロールが効かなくなる。リア王の悲劇もそうではないか、と。騙されやすい一方で猜疑心が強く、頑固でキレやすいなど平板思考、感情の抑制の効かなさ、病識がないゆえの大胆さは典型的症状。2023/04/24

千穂

26
体力、知力は70になってもかなりしっかりしているが、感情の老化が問題だということ。感情は脳の前頭葉の鍛錬で老化を防ぐことが出来る。そのためにはいくつになっても刺激、アウトプットが必要。あれ、それ、これという代名詞で会話が成立する生活ではいけないということは納得。2023/03/26

ひと

15
老化は感情の衰え=脳の前頭葉機能低下。前頭葉機能の活性化の観点から様々なアドバイスが紹介されている。このタイミングで「50代」をつけて改題出版したのは、団塊ジュニアを意識してのことか? 序章コラムの脳機能と前頭葉の説明で説得力が増している。記憶を引き出すトレーニングとしての日記、想定外を意識的に作り出す、新しいことをやってみる、スポーツじゃなくていいから好きなことのために動き回る、肉からトリプトファン、おしゃれする、辺りは意識してやっておきたい。ボケずに100歳越えしたい。2023/05/06

てつろう

10
前頭葉は「快体験」を求めるので好きなことを追いかけて行こうと思った。趣味でもかたにハマらず自分らしさ独自性大切だと。でも基本をしっかりやってからじゃないと、デタラメな独自性になるんじゃないかな?社交ダンスのタンゴでも阿波踊りのようなもので、大胆な気持ちや姿勢でやればサマになると🍥??言っている事が適当過ぎる。守破離(しゅはり)が趣味である武道、芸術で王道では。型にはまっていて脳が老化してるか。著者が適当なのか…。2024/11/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19911093
  • ご注意事項

最近チェックした商品