福祉知識ゼロからわかる! 生活保護ケースワーカーの仕事の基本

個数:1
紙書籍版価格
¥2,640
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

福祉知識ゼロからわかる! 生活保護ケースワーカーの仕事の基本

  • 著者名:山中正則
  • 価格 ¥2,640(本体¥2,400)
  • 学陽書房(2022/06発売)
  • お盆休みの読書に!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~8/17)
  • ポイント 600pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784313161771

ファイル: /

内容説明

新人ケースワーカーが最初におさえておくべき情報ををまとめた1冊!

ケースワーカーになりたての方の中には、
・住民と深く関わる業務にプレッシャーを感じている
・経験がない中でたくさんのケースを受け持つことを心配に思う
・膨大な福祉の専門知識を学ぶことに辟易している
などという方もいるのではないでしょうか。

本書はそんな悩みや不安を解消する本です。
基本的な業務内容や、最低限必要な福祉の知識、
その他新人ケースワーカーが悩みがちなことについて、
ポイントを絞って解説します。

現役公務員で一般職採用のケースワーカーを経験した著者が、
新人向けに徹底的にかみ砕いて説明しています。
手早く知識を習得して、すぐに実践に臨みたい方におすすめの1冊です。

目次

第1章 はじめて生活保護ケースワーカーになるあなたに
 1 生活保護は役所一の不人気職場?
 2 「ケースワーカー」ってどんな仕事?
 3 こんなにいっぱい、ケースワーカーの仕事
 4 ケースワーカーの一日
 5 生活保護ってどういう制度?
 6 生活保護費はどう決められている?
 7 私が出会った、そしてあなたが出会う被保護者
 8 目指すは「沿道のサポーター」

第2章 ケースワーカー最初の一歩 ~生活保護の基礎知識~
 1 担当地区が決まったら、まず最初にやっておくこと
 2 保護記録を読むことから始めよう
 3 読むなら生活保護手帳よりも別冊問答集
 4 生活保護手帳の使い方
 5 ケースワークの基本、「生活扶助」を理解しよう
 6 ひとりだけどひとりじゃない。 あなたを助けるSVの存在
 7 3/100のケースワーク

第3章 家庭訪問をしよう!
 1 どうして家庭訪問をしないといけないの?
 2 「あなたはどうしたい?」初回に尋ねるただ一つの質問
 3 効率的、効果的な家庭訪問をするために
 4 家庭訪問と個人情報の持ち出し
 5 「何を話したら良いの?」 家庭訪問での面接術
 6 家庭訪問は「指導」よりも「聞き取り」が大切
 7 生活保護世帯の子どもたちと面接すべきか?
 8 訪問記録を書いてみよう
 9 訪問記録に感想を書いてもいいか?
 10 見やすく、分かりやすい訪問記録を書こう

第4章 まだまだ頑張るケースワーカーのお仕事 ~調査、指導・助言~
 1 ケースワークを支える基礎的な調査
 2 扶養照会は本当に必要か?
 3 「助言・指導」ってどのタイミングで行うの?
 4 被保護者それぞれに合った「就労指導」を行う
 5 イエローカード(文書指示)は乱発しない
 6 多職種・他職種連携を進めよう
 7 離脱を防ぐチームビルディング

第5章 さけて通れない生活保護の適正運用の基礎知識
 1 適正な生活保護の運用に取り組む姿勢とは?
 2 就労収入の無申告、過少申告をふせぐためにすべきこと
 3 被保護者を責める前にしなければならないこと
 4 返還(徴収)決定で聞こえる「ロクサン」と「ナナハチ」
 5 被保護者と面接するときに気をつけたいこと
 6 あなたを守る生活保護記録のつくり方
 7 被保護者へのアフターケア

第6章 一人前のケースワーカーに導く+αの知識
 1 保護の補足性を理解して他法他施策を活用しよう
 2 精神疾患を抱える被保護者には長期の支援を意識する
 3 依存症の対応では被保護者自信に関心を持つ
 4 介護保険と地域包括支援センター
 5 地域の福祉を知る社会福祉協議会の活動
 6 児童相談所との連携で子どもをサポートする
 7 実務に役立つサイトや資料

第7章 新人ケースワーカーのお悩み相談室
 1 分からないことを聞かれたときはどうする?
 2 相手のペースに巻き込まれてしまうときはどうする?
 3 面接の切り上げ方が難しいときはどうする?
 4 養護老人ホーム、特別養護老人ホームの違いは?
 5 身寄りのない単身者が亡くなったら?
 6 部屋の掃除はケースワーカーの仕事ですか?
ほか

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

jupiter68

3
仕事のからみで読んでみた。決して楽しいという本ではない。だが、必要に応じて読み、少しでも役立つ内容にぶつかれば自分の血や肉にしようと思った。この分野、正しく理解していく必要がある。法律的な解釈と世間一般の印象とは違うのだから。2024/04/20

ぞう

0
大阪市職員が執筆した本。きっと2〜3年後にはどこかの私立大の准教授あたりになっているかな。まめでマニアック‥当たり障りない初級本で、新人さん向け。2022/08/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19491067
  • ご注意事項

最近チェックした商品